はると病院へ
昨日、はるを連れ病院へ行ってきました。
私の枕元の隣でいつものように寝ている、はる。
ん! なんだか、はるの寝ている場所が濡れている。
だけど、はるはその上で静かに寝ている。
『おねしょ』 でした。
ネットで調べてみると、病気の可能性もあると書かれていたので、
いつもの病院へまずは電話で聞いてみました。
『尿検査をするので、尿をもって病院へ来て下さい』 と言われ、
さっそく夕方に病院へと連れていきました。
平日に病院へ行く時は、自転車のカゴへ乗って連れて行きます。
おとなしく座ってくれていました。

いつもと違う私の動きと、ひとりお留守番のさくらは、少し困惑中です。
行ってくるね。 待っていてね。
病院で、エコーと尿検査を調べてもらいました。
エコーの結果は、少し荒れている程度で大丈夫だと言われました。
尿検査の結果は、心配する細菌もほとんどなく、綺麗だと言われました。
ただ、アルカリ性が多い尿なので、今は大丈夫でも結石になることもあると言われ、
ドッグフードの見直しを進められました。
おねしょの方は、毎回でもないので様子をみることに。

さぁ、おうちへ帰ろう♪
帰りは、もう日が落ちて暗くなっていました。
アルカリ性? 酸性? 結石?
ドッグフード。
あまり詳しくない私。 何がよくて、何がよくないのか・・。
さくらを育てる中で、あまり考えずにきたので・・・・。
困っています。

はるを抱っこしたまま玄関を開けると、お留守番をしていたさくらが
珍しく飛びついてきました。
待っていたんだね、さくら♪
はるは、元気だよ♪

私の枕元の隣でいつものように寝ている、はる。
ん! なんだか、はるの寝ている場所が濡れている。
だけど、はるはその上で静かに寝ている。
『おねしょ』 でした。
ネットで調べてみると、病気の可能性もあると書かれていたので、
いつもの病院へまずは電話で聞いてみました。
『尿検査をするので、尿をもって病院へ来て下さい』 と言われ、
さっそく夕方に病院へと連れていきました。
平日に病院へ行く時は、自転車のカゴへ乗って連れて行きます。
おとなしく座ってくれていました。

いつもと違う私の動きと、ひとりお留守番のさくらは、少し困惑中です。
行ってくるね。 待っていてね。
病院で、エコーと尿検査を調べてもらいました。
エコーの結果は、少し荒れている程度で大丈夫だと言われました。
尿検査の結果は、心配する細菌もほとんどなく、綺麗だと言われました。
ただ、アルカリ性が多い尿なので、今は大丈夫でも結石になることもあると言われ、
ドッグフードの見直しを進められました。
おねしょの方は、毎回でもないので様子をみることに。

さぁ、おうちへ帰ろう♪
帰りは、もう日が落ちて暗くなっていました。
アルカリ性? 酸性? 結石?
ドッグフード。
あまり詳しくない私。 何がよくて、何がよくないのか・・。
さくらを育てる中で、あまり考えずにきたので・・・・。
困っています。

はるを抱っこしたまま玄関を開けると、お留守番をしていたさくらが
珍しく飛びついてきました。
待っていたんだね、さくら♪
はるは、元気だよ♪

- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
春桜さんもいきなりの事でお疲れだと思います。
あまり無理なさらないでくださいね。
私はいつも神経質になりすぎて気持ちがホイップに伝わってしまうので、
どっしりした方がいいと最近になって分かりそうなるとホイップは落ち着いています。
春桜さんもはるちゃんもさくらちゃんもみんな落ち着けますように・・・(´・ω・`)
2015-10-14 11:40 ほほ URL 編集
とりあえず、大きな病気ではないみたいで安心しました(*´▽`*)
実は、なつもちょっとした尿漏れみたいなのが時々あります。
おさんぽの後、家に帰ってくるとポタポタと出ちゃうんです
避妊手術の影響で、尿漏れが出るコもいるみたいなので、それかなぁと思って様子を見ているところです。
2015-10-14 19:46 ひよこ URL 編集
すぐに行動出来る春桜さんに育てられて幸せですね。
たぶん私なら、あちゃー、ヤラレタで終わりそうです。
自転車にもお利口に乗れるのですね。
先日、一度挑戦してみましたが、すぐに飛び降りようとして危険なので諦めました。
お大事に。
2015-10-14 20:26 chii URL 編集
ほほさんへ
今回は、検査結果もいいほうだったので少し安心して
病院から帰ってきました。
ただ今後のことを考えると・・・。
毎日、口から体に入るごはんのことなので、犬自身の判断よりも
私達家族が判断しないといけないので、荷が重いです。
ほほさんが言うように、落ち着いて考えようと思います。
2015-10-14 20:57 春桜 URL 編集
ひよこさんへ
そうなんです。おねしょです。犬がおねしょ?って感じです。
不思議と私のシーツは濡れていたのですが、はる自身はどこも
濡れていないのです。不思議な感じです。
病院の先生がすぐに疑ったのは、膀胱炎でした。
膀胱炎も、結石も大丈夫でした。
おねしょも毎日でなく、昨日の一度と、先月に一度あったので、二度目です。
実は、検査結果に安心して、『おねしょはどうしてしたのか?』って
先生に尋ねることを忘れてしまって、今月末に違う用事で病院へ
いくので、その時に聞いてみようと思います。
なっちゃんも、様子みなのですね。
いつもと違うことがあると、ビックリしちゃいますよね。
ひよこさんは、なっちゃんのごはんを手作りされていて、とっても
考えていますよね。ごはんって大切なんだなぁって改めて思いました。
頭の中が、犬のごはんのことでいっぱいです(笑)
2015-10-14 21:10 春桜 URL 編集
chii さんへ
最初は私も、おねしょだったので、ヤラレタァ~って感じでした(笑)
犬のおねしょって聞いたことがなかったので、トイレシートと間違って
私の枕の隣でしたのかな?って思ったのですが、はるはずっと同じ形で
おとなしく寝ていたような気がして・・・。ビックリでした。
はるもさくらも、普段は自転車のカゴに乗せたりはしないのですが、
タオルケットを敷き、リードで固定すると、静かに乗ってくれます。
いつも行く病院は、自転車でも15分~20分かかるので大変です。
静かに乗ってくれるので助かっています。
2015-10-14 21:20 春桜 URL 編集
大事に至る病気じゃなくて良かったです。
尿がアルカリって、普通だと想ってたんですが(理科で習って)
レベルがあるんですね。
フードとか、そこまで気にしたこと無かったです。
結石とかになると大変ですから、頭痛いですね。
さくらちゃん、随分心配してドキドキ待ってたかな。
2015-10-14 21:28 yushipapa URL 編集
yushipapaさんへ
おねしょから、病院で検査になるとは、ビックリでした。
午前中に病院に電話をすると、尿を持ってきて下さいと、言われました。
これにも、えっー!どうやって!っとビックリでした。
家のトイレシートでするので、はるは散歩へ行ってもしない日があります。
それが夕方散歩に出掛けて、珍しくしてくれて、手にずっと持っていた
タッパの入れ物を後ろから、サッ!っと置き、散歩中断して
急いで家に帰り、まさか行けると思っていなかった病院の用意をバタバタし、
出かけました。
なので、さくらは意味がわからずにキョトン!っとしていました。
・・・。はるのごはんの事で頭がいっぱいです(笑)
ネットで調べると色々と書かれていて???です。
さくらでは、悩んだ事のないことです。
で、その前に、今朝はなかったけど、はるのおねしょはなおるのかな。
2015-10-14 22:49 春桜 URL 編集
さくらちゃんはなにも病気せずにいままできてるのですよね?
うちも5歳まで病気もせずに来れたから考えたことはないのですが、結石の子は多いみたいだから、気を付けないとダメですよね。
おしっこを取って持っていくというのが我が家はできるかどうか、それがまずは心配です。
はるちゃん、療養食を食べて様子みようね。
治るからね!
2015-10-15 00:14 *はなママ* URL 編集
家の先代柴が10歳ごろ尿漏(にょうろうというらしいです)で病院にかかり、はるちゃんと同じようなことを言われました。尿漏のほうはお薬ですぐに治りましたが、フードはそれを機に「ヒルズphコントロール」という結石予防のフードに変更して亡くなるまでそれを食べてました。フードがよかったのかわかりませんが、16歳近くで亡くなるまで、結石はできませんでしたよ。はるちゃんはまだ若いから、きっと治ると思います。
2015-10-15 00:58 藍 URL 編集
*はなママ*さんへ
そうなんです。さくらはほぼ病気知らずできました。
今回も、病院に1匹だけ連れて行くと、先生はさくらなのか、
はるなのか見分けがつかずに、年齢から『さくらちゃんの方ですよね』って(笑)
犬の尿検査、持ってきて下さいって言われて、はじめてなもので思わず
電話で、トイレシートにしたものでは駄目ですか?って聞きました(笑)
もちろん駄目でした。それも当日のものを!って言われました。
病院へは、いつ行けるだろうかって思っていたのですが、散歩にタッパを持って
行き、座った時に置き簡単にとれました。
タッパを置くときに、はるに嫌な顔をされましたが・・・。
毎日、口に入れるごはんのことなので、とっても大切でむつかしいです。
今まで何にも考えずにきたので・・・。
2015-10-15 07:36 春桜 URL 編集
藍さんへ
結石予防のフードってあるのですね。
具体的に教えてもらって助かります。
本当、知識不足な私です。
考えてみるとはるは、うちの家に来て寒くなりかけの頃に膀胱炎に
なったことがありました。きっとはるの体質なのだろうなぁって思います。
ある意味、今はフードでコントロールできるのなら、防いであげなきゃって
思います。
いまごろですが、体をつくっている、
犬のごはんって大切なんだって思いました。
2015-10-15 07:46 春桜 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2015-10-15 15:31 編集
鍵コメさんへ
いろいろと教えてもらってありがとうございます。
確かに、はるはおねしょに関して自覚は、ないようです。
何時頃にしたのかは、わからないけど、
はるは濡れたシーツの上でずっと寝ていました。
不思議なくらい、はるはどこも濡れていなくて。
私も何が起こっているのか、わからなくて・・。
ただ、言葉の話せない犬だからこそ、守ってあげないと!と、
あらためて思いました。
2015-10-15 22:32 春桜 URL 編集