外犬を楽しんでいます

はるです。
ベランダに設置した自由に行き来できる扉を開けて覗いてみました。
何か話しだす、はるです。

10_2015062108391558c.png

扉をつけた直後は練習したものの、今ではベランダに行きたい時は、
自由に行き来しています。 
ベランダでお昼寝をすることもあります。

17_20150621083953198.png

外犬での暮らしも楽しんでいるようです。

11_20150621083914d46.png

『まだ、お部屋の中へは入らないよぉ~』 と、言っております。

13_20150621083913f99.png

そしてもうひとりの柴犬さんは、9歳にして網戸に扉が出現し、
ただいま練習中です。

14_201506210839126c5.png

私が扉を持ち上げて、『おいで♪おいで♪』と声をかけ、しばらく悩みます。

15_20150621083911ca5.png

そして、ポッテリと頑張って入ってきます。
自分で扉を使いこなすには、とっても時間がかかりそうな、さくらです。

いつか、センサーで反応する自動扉の網戸って開発されないかな・・・。

16_20150621083954b80.png



関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

はるちゃんは扉を使いこなして、外と内との生活を楽しんでいるようですね。やはり新しい物への順応は、若者の方が早いのでしょうか?
頭で扉を押して出るというのは、結構ハ-ドルが高いかも知れませんね
家の桜太も慎重派なので、すぐにはできないかもと思いました
さくらちゃんも慣れて、お外ライフを楽しめるようになるといいですね

はるちゃんは順応性高いですね~
さくらちゃんは、さくらと同じかな。
さくらもきっと使いこなせません。
だって、体ぎりぎりの幅に開いたケージの扉から出ることも入る事も出来ないんですよ(笑)
はるちゃん、そのうち、夜中でも出かけちゃうかもしれませんね。
で、カーテンのせいで帰れなくなるとか(笑)

この網戸便利ですね。
うちはドアに穴があいて自由に行き来ができるのかないか探したことがあるのですが、とても高くて諦めました(^_^;)
新しいものに慣れるのは、やっぱり若い方が早いのかな?(笑)

桜太かあさんへ

人間も犬も順応は、若者の方が早いようです(笑)
はるは、珍しいものが家に出現すると、手で押してみたり触ってみたり、
冒険がはじまります。なのでコツをつかむのが、早いのかもしれません。
さくらは、みているだけ、待っているだけのことが多いので、
時間がかかります。
たぶん、網戸の扉、使いこなす日は来ないような気がしています(笑)

Yushipapaさんへ

うちのさくらも、さくらちゃんも同じですね。
網戸の扉、もし使いこなせたなら奇跡だと思います。
その時は、お祝いしなきゃっと思うくらい使いこなせそうにありません(笑)
この扉、けっこう体ぎりぎりな感じです。
奈良の大仏さんの場所に行くと、大仏さんの鼻の大きさの通りぬけることの
出来る木があります。
そのぎりぎりな感じを思いだしちゃいます。
子供のときは、はるのように楽しく通っても、
大人になると、無理な感じがして挑戦もしなくなる。そんな感じです。

*はなママ*さんへ

網戸の扉をつけてから、とりあえず網戸を破られることがなくなりました。
ただ、はるの為だけの扉になっています。
それなら私もベランダへ行く時に、この扉から!と思ったものの、
見ただけで無理なようです(笑)
はるは、この扉を日に日に使いこなしています。
お部屋にいないと思うと、ベランダで寝ていたりします。
さくらにそっとおやつをあげると、ベランダからお部屋に飛び込み、
ダッシュでおやつをもらいにきます。
楽しんでいるようです♪