2度目の大きな喧嘩

この間の水曜日に、一緒に暮らしはじめて2度目のさくらとはるの大きな喧嘩がありました。

さくらが少し前からヒートになってから、はるはなぜだかさくらの足やしっぽや首を噛んでいました。
何度も痛いと言いながら我慢していた、さくら。

そして水曜日の朝、いつものように息子の食べ残しの食パンを、さくらとはるにどーぞって
あげました。
同じようにあげたのに、さくらが、口からポロリと床に落としたパンを、はるが加えた瞬間に、
さくらのスイッチが入り、そこからは取っ組み合いの喧嘩が始まりました。
隣の部屋から、朝の支度をしていた夫と息子が駆けつけたものの、おさまらずに、
キリがつくまで取っ組み合いです。
時間にすると数秒の出来事だったけど、ながく感じました。

喧嘩が収まった直後に、前足を引きずるように歩く、はる。 あ~、病院かぁ~。
しばらく足を引きずっていたので、とても痛かったと思います。
はるの体に、所々に血が!
はるの前足の内側の上の方に、小さな傷口を発見! 

ここが痛いんだけど・・・と、教えてくれる、はる。 


1_convert_20140523233452.png

喧嘩が大嫌いなさくらは、かなり落ち込みました。
それに、私に怒られることを知っているので、何度も私の目をじっと見つめてきました。
この写真は喧嘩後に、ほとんどすぐくらいに写したものです。
はるは、ずっとさくらをペロペロしていました。
どう見ても、さくらが怪我をしたような感じに見えます。


2_20140523233802c18.png

この後も、ながい時間、さくらは落ち込んだままでした。
その側で、どうしていいのかわからないはるが、ウロウロしていました。
 
時間が経つとはるは、いつも通りに歩くようになり、血も止まり傷口も大丈夫そうな感じでした。

3_convert_20140523233609.png

ただ、ヒヤッってしたのは、喧嘩の直後です。
さくらとはるの喧嘩の直後に、はるは前足を引きずりながら、痛みを感じながら、
体に血をつけながら、原因となったパンが床に落ちていてそれをカプッと、食べたことです。
その姿を少し離れた場所で、さくらがじっと見ていたことです。

こんな時でも、それでも食べるのかぁー!!と、叫んでしまいそうな私でした。
ただ、叫ぶ事を抑えて、さくらとはるの間にある戸を、急いで閉めました。

大きな喧嘩は、一度目も二度目も、食べ物でした。
そして、これで少しは、はるも学習したかな?と、思っていましたが、この日の夜には、
さくらの足を、首を、しっぽを、カブリと噛んでいました。
そして、さくらは痛いと泣いていました。

食べ物がないと力を出さない犬と、学習しない犬。 なぜだっ!!    (右 はる)


4_201405232338019c4.png

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

やはり、食べ物の力って大きいのですね。
さくらちゃん、人の取るな!って叱ったのでしょうね。
強く噛んだってより、はるちゃんが逃げようとして傷になっちゃったかな。
さくらちゃん、ショックだったんでしょうね。
はるちゃんは…
すぐに拾って食べてたあたり、学習してなさそうf^_^;

ありゃりゃ・・・
ちょっと激しい喧嘩しちゃったようですね。
さくらちゃんもやりすぎちゃったって反省してる(落ち込んでる?)ようだし、
はるちゃんもさくらちゃんごめんねって気持ちはあるんでしょうね~・・・
でも懲りずに繰り返すのがはるちゃんらしい^^;

さくらちゃん、我慢していることがあってちょっとストレス溜まってるのかな?
はるちゃんはそんなのお構いなしのようですしね。
さくらちゃんは反省して、ちょっとかわいそうな気が・・・
もちろん怪我をしたはるちゃんもかわいそうなんだけど、精神的にはさくらちゃんの方がダメージ大きいみたいですよね。
どうすればいいのでしょうね?

ちょっと本能的なスイッチが入っちゃったんでしょうか。
野生だと序列の象徴は食べ物ですしね。
でも、結局はるちゃんはマイペースのような・・・
この一件でお互い考えることがあるといいですね。

お久しぶりです。
食べ物が絡むと大変です>_<
我が家は弟くんが生後半年ぐらいの頃にお肉の取り合いになり
大げんかになりましたが、毎日、呪文のように
「喧嘩したらお肉買わないよ」(笑)と今のところ喧嘩はありません
うちの子もそうなんですが、下の子は空気読めなくないですか?

Yushipapaさんへ

食べ物の力は大きいですね。
だけど、私が食べ物を持っていると、いいよ!というまで、
我慢でき、食べている途中でも、待て!というと、待つのにね。
やっぱり上下関係なのかな・・・。
きっと犬って本気だすと、人間よりも強そうですものね。
はるが血が出たことは、さくらも匂いなどでわかってるようで、
喧嘩の後に、さくらにお座りをさせ、グーにした私の手を
さくらの眉間に置き、きびしく注意しました。
さくらは、今までも納得しない時は、グーにした私の手に、
歯をむき出して、ウ~と言います。だけど、この時は、
歯をむき出しにすることなく、泣きそうな顔をしていました。
かなりショックだったようです。
学習したのは、さくらだったようです。

あじゃさんへ

懲りない調子のりの、はるが前面に出ちゃいました。
ここ最近、さくらに遊んでほしい、はるは、さくらのしっぽを噛んで
引っ張たりして、実はそのたんびにさくらに追いかけられ、
仰向けにこかされていました。それがまた、はるにとっては楽しく、
何度も、さくらを噛みにいき、怒られ、たおされの繰り返しでした。
さくらが本気で怒ったものの、やっぱり懲りない
調子のりのはるは変わらずです。
痛いおもいをしたというのに・・・、はるの調子のりは永遠かも・・。

*はなママ*さんへ

そう、反省したのは、さくらだけでした。
喧嘩をした直後は、はるが足を引きずって歩いていたので、
家族で抱き上げて、確認して、心配していると、
さくらは呆然と立っていました。
きっと心が折れていたのは、さくらでした。
だけどだけど、私よりもすぐに、はるはさくらの元へ行き、
なんだか、なぐさめるようにペロペロとしていました。
いやいや考えてみると、さくらの分け前を取って食べた、
貴方が原因でしょっと、突っ込みたいくらいでした。
だけど普段は、我慢しているさくらも、本気になれば
う~んと、はるより強いと感じます。
人間でも、普段は笑ってる人が本気で怒ると恐いですものね。
心配するような喧嘩をしても、不思議なくらい喧嘩後すぐに
べったりとしているのは、スゴイことなんだと感じました。

tamanteさんへ

喧嘩をしている間は、昔にテレビで観た事がある、
野生の王国の1シーンでした。取っ組みあいです。
最後は、はるが仰向けになり降参のポーズでした。
さくらは、いつでも首元をガブッと出来るよといった構えでした。
それでも、野生の王国のふたりは喧嘩後に、私が「何してるの!」と
言うと、シュンと大人しくなりました。
ん?野生の王国には、そんなシーンはなかったのに・・。
獲物のパンは結局、怪我をしたはるが食べるなんて、
さくらは、何の為に怒って喧嘩までしたのだろうか・・・。
なぞの野生の王国です(笑)

ぷりんさんへ

はるは、空気を読んでいながら読んでいないふりをしているかもです。
空気読めないより、よくないですね(笑)
さくらは、100の嫌なことがあると、99は我慢する子です。
なので、はるは、パンを取ってもさくらは怒らないだろうと、
まさかさくらが怒るとは思ってもいなかったのかもです。
空気の読み間違いとでもいうのでしょうか。
ただ、食べ物というキーワードは、私が気をつけてあげなきゃなと
つくづく思いました。