どうして教えたことができないの

昨日のブログに書きましたが、『犬が犬に遊ぼうよ♪』 という誘い方がわからずに、
はるに教えてもらったさくらちゃん。
さっそく真似てみたようです。  (少しブレています。)

真似ているようだけど、教えてもらったものと少し違うような。
オリジナルかな・・・。
低い体勢になり、とっても大きな声で『ワン!ワン!』 と鳴き、はるに遊ぼうよ♪と、
誘っている。

1_20160709070200950.png

大きな声で鳴かれるはるは、うわわぁ~ってビビッっている。

2_2016070907015919a.png

そこではるは、犬が犬に遊ぼうよ♪の誘い方の見本を、
昨日と同じように、さくらに教えてみる。

3_20160709070159a76.png

その瞬間に、さくらは大慌てで逃げている。

4_20160709070158a84.png

なんだろうか・・・・、このふたりは。

5_20160709070157817.png

で、いつまではるは、その体勢のままでいるのだろうか。

6_20160709070157ffb.png

その後、『どうしてさくらちゃんは、私が教えたことができないの?』 と、
さくらにお説教していました。

私は、はるに言いたいよ。 どうして教えたことができないの?と。

7_201607090703342e1.png

  
昨日のブログにも書きましたが、七夕の日の出来事です。
散歩の用意をしたものの、散歩に行くことができなかった、はる。
この写真を写す前に、息子にとっても怒られていました。

七夕の夜ごはんは、いつも通りにごはんを用意したものの、少しも食べずでした。
そして、この時、隣の部屋にいるさくらも、ごはんを少しも食べずでした。
はるに関しては、次の日の朝も昼もごはんを食べずに過ごしました。
次のブログには、何があったのかを書きたいと思います。

はるちゃん、私は声を大きくして言いたいよ。
私が教えたことをどうして守ってくれないの? と。

8_2016070907033366e.png

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

はるちゃんはどうしても空回りしてしまうんだね。
さくらちゃんというお手本がいるのにね、なかなか力配分が上手くいかないのだね〜

七夕の夜のミステリー、まだまだミステリー
でもご飯食べないなんて、心配だ〜〜(>人<;)

はるちゃん、イロイロ空回りしちゃうね~
それも柴らしいと言えばそれまでか(笑)
さくらちゃんも、はるちゃんに付き合うのにだいぶなれて来たかな。
七夕のミステリー、ドキドキしちゃいます。

さくらちゃんとはるちゃん、どうも意思の疎通ができていないようですね(笑)
遊ぼうって誘ってるのだろうけど、ワンワンいうとはるちゃんは怖いしね。

はるちゃん、息子さんの部屋でなにかやらかしたかな?
相当落ち込んでますね。

そんなにご飯を食べないなんて、かなりショックだったのね~
はるちゃんいったい何で叱られたの?
「犬が犬を遊びに誘う方法」
さくらちゃんとはるちゃんの違いに笑ってしまいました
うちの桜太の場合は、どちらかというとさくらちゃんに近いけれど・・・
フセの体勢でお尻を上げて、しっぽをフリフリします
その子によって違うのかな?

なおちゃんへ

私たち人間もそうですが、遊ぼうよ♪という表現の仕方は、
犬もいろいろなようです。
相手のことを考え過ぎて誘えなかったり、強引に誘ってみたり、
誘われることをずっと待っていたり・・・・。
人間も犬も、コミュニュケーションは大切なんだなぁって感じます。
ペロちゃんは、どんな誘い方をするのかな・・・。


yushipapaさんへ

空回りなはるです(笑)
きっと不器用なのでしょうね。
だけどそれでも頑張ってしまうタイプなようです。
本当は、頑張らないほうが、さくらと上手にできるのになぁって
思うことがたくさんあります。

*はなママ*さんへ

さくらは、はると一緒に遊びたい時は、大きな声で『ワン!』と、
言うのです。毎回、怒っているの?と思う時があるのですが、
楽しく追いかけあって遊んでいます。
それが本当に怒っている時も、何か言っています。
違いは、高い声と低い声の違いです。
この違いを、はるは気がついているのかは不明です(笑)
私が気づくのだから、はるは犬だから気づいているだろうと
思っています。

桜太かあさんへ

桜太ちゃんの遊ぼうよ♪の誘い方は、わかりやすくていいですよね。
きっと犬の基本の誘い方だと思います。
桜太ちゃんに、うちの2柴に見本をみせてもらいたいほどです。

七夕の夜に、はるは息子に怒られていました。
そして窮屈で苦手なハーネスをずっとつけていました。
反省、できているのかは・・・。