さくら*はる お別れのとき いつかまた

さくらが旅立った日。 もうひとつ大きな別れがありました。
はるにとっては、いちばん頼りで、いちばんダイスキで、
だれよりも一緒に過ごした時間が長く、本気で遊び、本気で喧嘩もして、
さくらにとっても、はるにとっても、心を出し合えた仲だったように
思います。最後は、さくらとうまくいかない日があったのですが、それでも、
さくらの隣がはるで、はるの隣がさくらで、私はよかったのだと思っています。

そう思ったのは、さくらが介護生活になり、生活状況も違ってきて、段ボールで仕切りをして、
ほとんど2柴は別々な生活をしている中での、この写真が物語っているように思います。
2柴は、求めあっていたんだって、通じあっていたんだって。 私は感じました。
今年の4月、5月頃の写真です。

IMG_7439a_2021103113384001d.jpg

IMG_8042 (2)

IMG_8023_202110311338405d0.jpg
さくらが旅立ったことを、病院で先生に確認してもらい、家に戻ってきた時も、
はるは、何度も何度も、さくらを確かめていました。
覚悟をしていたものの何の用意もしていなかったので、
病院へさくらを連れて行った時の中のまま、さくらの体の下に保冷剤をたくさん入れ、
息子に買ってきてもらった、お花を。

20210921_114008 - コピー (3)

さくらは、動かないね。

20210921_114852 (3)

目を開けては、くれないよね。

20210921_114906 (3)

この時期は私のベッドの下で寝転んでいることが多かったのですが、
ずっとさくらのそばにいました。

20210921_121049 (3)

友達のちょこまろさんもお花とさくらの好きなおやつを持って、会いに来てくれました。
はるは、確認中です。

20210921_195334 (2)

さくらに、いつものドッグフードとお水。

20210921_195453 (2)

さくらのドッグフードもお水は、はるが全部食べました。

20210921_201958 (2)

夜中、眠れずに目が覚めたら、
はるは、さくらのそばで寝ていました。

20210921_231131 (3)

朝になり、今日はお寺へ。 はるは、この場所で、さくらとお別れです。

20210922_084808 (3)

大丈夫かな、はる。 言葉で説明できないことがもどかしく、
はる自身が、状況を見て感じるしかできなくて。

20210922_091004 (2)

そして、新しい段ボールに、さくらに移動してもらいました。
はるは、ずっと、さくらのそばを離れなくて。 何度も確認して。
何度も、お話して。

20210922_103131 (2)

もうそろそろ家を出発する時間。
はるちゃん、これで、さくらと最後だよ。 

これが一緒に映した、さくらとはるの写真となりました。
いつかまた、虹の橋の向こうで再開するんだよ。 さく*はる

20210922_103142 (2)

さくらが、この家から姿が見えなくなった次の日の朝。
 はるは、さくらが眠っていたそばで寝ていました。

20210923_073734 - コピー (2)

さくらが旅立って3日後。 柴犬はなのノンビリな日々のはなママさんからお花が届きました。
優しい色のお花が、心を癒してくれました。
そして息子の意見を尊重し、さくらのお骨は全部、お寺におさめました。
ただ、さくらが家を離れる少し前に、さくらに話し、さくらの毛をカットしました。
さくらの一部で、今も身近にさくらを感じられます。

20210924_165144 (2)

生まれた時から人間の中で育ち、犬友もあまりいないで育った、さくら。
さくらが8歳の時に、はるが我が家の家族になりました。
子育ての経験もなく、きっとこんな小さな犬と接したことがなかった、さくら。
今考えると当時は、とっても困っていたと思います。
それでも今、振り返ってみると、さくらなりの優しく、心広く、時には厳しく、自由に、
なつっこいはるの性格を知った子育てをしてくれていたんだなって思います。
そして親子から、いつしか友達に、姉妹に、家族に。
とっても感謝します。 最後までさくらは、自分の位置をゆずらずでした。
しっかりと貴方のバトンは、はるに引き継がれています。
そして、そのバトンを持っている、はるのことを、私は今までと変わらずに、
私が貴方へ注いだように、貴方がはるに注いだうように大切に考えています。
大丈夫だよ、さくら。 大丈夫だよ、はる。

DSCF2026_convert_20130927211535 (2)

DSCF2149_convert_20131002180946 (2)

DSCF2104_convert_20130930125628 (2)

DSCF2049_convert_20130927212005 (3)

DSCF3398_convert_20131029064816 (3)

DSCF4867_convert_20131129123436 (3)

q1_20150222222051916 (2)

2_convert_20140315124943 (2)

DSCF0088_convert_20140417161939 (2)

1_2015020221145563c (2)

4_20140922071033df9 (2)

5_20140922071032d16 (2)

15_20150329152703e16 (2)

17_20150403153929811 (2)

a2_201512030817336de (2)

a7_20151203082014109 (2)

19_201502152214569ae (2)
スポンサーサイト



さくら 旅立った日のこと

さくらは旅立つ10日前から、ごはんを食べる量が徐々に減り、鳴き声も小さくなっていき、
お別れが近づいていることをどこか覚悟はしつつ、それでも希望は捨てず、
だけど、別れは突然に訪れました。

朝、目が覚めて、ごはんを食べられないので昨日の夜に点滴をしたので、
とりあえずスポイドで、口の中が渇いていないかと思い少量の水をあげて。

そしてトイレシートを、さくらのお尻の下に3枚ほど敷いて、紙パンツをはずして、
お尻や太もものあたりをシャンプーして、ペットボトルに温かいお湯を入れたものを
さくらの体にかけて洗って、トイレシートで水分を吸収させて、
この日もさくらの体を綺麗にしてあげました。
タオルでふき取ってあげた直後に、
さくらは一声だけ、かすれた小さな声をだしました。
2日前に私は、さくらに、
「あんなに小さかった子が、いつのまにか私よりも歳をとってしまって。
どうしてなんだろうね。」と、こんなことをさくらに話したことを覚えています。
この日も、
「さくらちゃん、声、小さくなったねぇ」 と、言ったことを覚えています。

この日も暖かく、ベランダは柔らかい太陽と、心地いい風がふいていました。
前日と同じように、ベランダにシートを敷き、さくらを抱っこして移動。
ベランダで過ごしてもらうことに。

ベランダにさくらに待っていてもらい、私は朝ごはんを食べに行きました。ほんの15分ほど。
今日は、動物病院に電話で聞きたいことがあったので電話することに。
電話をする前に、さくらに声をかけようと思ってベランダに。

ベランダで寝転がっているさくらのお腹、息をしていないような。
風が吹くと、さくらのお腹が動いているような。 わからない。
すぐに、この日いてた息子に、
「さくら、息しているのか、していないのか、わからない。」 と。
すぐに息子がベランダに来てくれたけど、さくらの体はあたたかく。

あたたかい体のさくら。かすかに息をしているかもしれない。
息子とふたり、わからなくなり、
今、冷静に考えると、私も息子も、なんとなくわかっていたものの、
その時は、信じたくない気持ちが強かったように思います。
すぐに動物病院の先生に電話で伝え、先生も見ていないから、わからない と。
近くなので、連れて来てくれたら判断できます と。
この日、私は、病院の先生には、高濃度の栄養ドリンクを飲ませていたらいいの?と、
未来ある、生きる為の電話をしたかったはずが、
生きているのか死んじゃったのかの電話を、先生にすることになるなんて、思ってもいなくて。

急いで部屋の中を探した取っ手のある入れ物に、さくらに入ってもらい、
息子と私は、両端の取っ手を片方ずつ持ち、さくらを真ん中に病院へ行きました。
病院でさくらを診てもらい、先生から、なくなっていることを伝えられました。
病院への往復、さくらを真ん中に息子と私、いつもの散歩道も少しあり、
さくらを連れての最後のお散歩となりました。

9月21日 午前9時27分頃に旅立ちました。 
16歳と5日間。
さくらと出会って一緒に暮らした日は、約5796日。
さくらとはるが一緒に暮らした日は、 約2937日。

さくらが旅立ち、目の前からいなくなったら、私はきっと泣きじゃくり、
生活が成りたたなくなり、ペットロスになって・・と思っていました。
それが・・・・。
さくらに捧げられるだけの愛情は全部、最後まで伝えられました。
これからもずっと一緒な感じがすごくしていて、そばにいてくれる感じがして、
さくらからは今も勇気をもらっていて頑張ることのできる私がいるんです。
彼女は、本当に私のことを支えてくれました。 強くしてくれました。

さくら、貴方と出会えてよかったよ。 感謝しか今はありません。

DSCF1333_convert_20130520160654 (2)

素敵な時間を、いっぱいもらいました。
DSCF0816_convert_20130425200233 (2)

今も変わりなくダイスキだよ。 
2_2014103108222223c (2)

さくらと出会った時の写真です。
小学3年生の息子が、最初に抱きました。 
口の周りが黒くて、カールのおじさんと言っていました。
GRP_0018 (2)

この頃は、悪桜と呼んでいました。 時には息子を泣かせることも。
2013082515550840c (2)

そして、さくらの介護が始まった頃。 息子の袖口をパクリ。
なんだか楽しんでいるような、さくら。
息子との関係は、ずっとさくらの方がお姉さん。さくらが上位でした(笑)
20210307_001219.jpg

私は、ほぼカメラを持って映す側が多く、一緒に映した写真が少なくて。
いつころの写真だろうか・・。 
いつも、こうやって、お話ししていました。

11_201509222212082d7 (2)

そして今年の春。 大きな木の下で。

IMG_7369 (2)

今回はなかったのですが、次のブログには、普通に眠っているような、
息をしていないさくらの写真があります。ちょっと見たくないなぁっていう方は、
見ないで下さいね。

私達人間とさくらの別れと平行に、もうひとつの大事な別れがありました。
さくらとはるの別れです。
そのことを次のブログに書きたいと思います。

さくら 旅立つ前日

こんにちは。 春桜です。
さくらが旅立ってから、ほぼ1か月が経ちました。

このブログを通して、さくらの存在を知って下さった方、可愛がって下さった方、
さくらが旅立ちに手を合わせて下さった方、コメントを下さった方、
静かに見守って頂いた方、心より感謝しています。
本当にありがとうございました。 さくら*春桜

少し、さくらのことを書きたいと思います。
今日は、さくらが旅立つ前日までのことを。
次のブログには、旅立った日のことを。 
いつものように寝ているようですが、息をしていないさくらが写真に映っています。
みたくないなぁって思われる方は、次のブログは見ないで下さいね。

PAP_0011 (1)a

さくらは、どちらかというと控えめで我慢強く、ちょっぴり頑固で、甘え下手で、
芯がしっかりしている子でした。
私のそばに16年、毎日毎日、一緒にいてくれました。 支えてくれました。
愛をいっぱい与えてくれました。

さくら15歳の少し前くらいから少しずつ痴ほうもあり、少しずつ介護生活となりました。
自分で立てていた体が少しずつ、支えてあげないと立てなくなり、
走っていた、自由に歩いていた足も、よたよたとよろけるようになり、
それでも最後まで起きている時間は歩きたいという意思がありました。

今年の7月頃に、突然に気を失ったり、呼吸が荒くなったり、
その時も、ごはんを食べなくなり、生死を彷徨ったことがありました。

9月。 さくらが旅立つ10日ほど前くらいから、徐々に、ごはんを食べる量が減っていきました。
穏やかにいてくれているけど、ごはん大好きな子がなので、よっぽどだったと思います。
7月に体調を崩した時よりも、体力が落ちていることを知っていました。
次に、ごはんが食べられなくなった時は、復活できる体力はないだろうと感じていました。
そのごはんが食べられなくなってきている。
そろそろお別れの時期が、近づいていることを知りました。

さくらが旅立つ2日前。 食べないさくらに、何度かにわけ、注射器のようなスポイドに
液状になったごはんやサプリ、水を運んでいても、その半分以上は喉を通らず、
さくらの口の下に敷いているタオルにへと、口からこぼれ落ちていました。
 
さくらが旅立つ1日前は、前日まで暑かったのですが、太陽はでているけど風も心地よい日でした。
久しぶりに、ベランダにシートを敷いて、ゆるりと吹く心地よい風の中で、
さくらは気持ちよく、お昼寝したりと長い時間過ごしました。

a1.jpg

夜、ごはんや水をあげるものの足りていないと思い、
なにかあった時の為にと、いつもさくらの身近に吊るしてあった点滴セット。
いつのまにか躊躇なく点滴ができるようになった私。
さくらに点滴をして、とりあえず水分補給は大丈夫。
明日の朝に、いつもの病院にまずは電話をかけて、ごはんを食べられないので、
以前、ごはんを食べられない時に進めてもらって、さくらも嫌がらずに飲んだ
高濃度な栄養ドリンクを飲ましたりするといいのか、聞いてみよう。

ここまでが、さくらが旅立つ日の前日です。

20211001_113744a (2)

そして、車いすに乗っている、この2枚が、旅立つ前日の日に、
さくらが生きている時に映した、私の最後の写真です。

20210920_213248a.jpg

a.jpg