桜の木の下で さくらと話そ♪

今年も、桜はやってきました。
1年かけて、この季節を忘れずに咲いてくれる桜。

IMG_6378 (2)

この1年は特に世の中は、コロナでいろいろあって、心は沈んでいくばかりで、
少し、ほんのりと静かに、久しぶりに心が弾む想いです。

IMG_6347 (2)

さくらとこうやって今年も、桜の下を一緒に、お散歩できることは、
私にとって大切な時間であり、とっても嬉しいことです。

IMG_6413 (2)

朝のお散歩、葉っぱに朝露がついていて、さくらの顔が濡れていました。
こうやって自然に触れることは、さくらにとって、いいことなんだろうなぁって思います。

IMG_6433 (2)

桜どころではなく、
この日も、さくらは、たくさん歩いていました。

IMG_6450 (3)

まだこの場所の桜は、咲きはじめです。とっても綺麗でした。

IMG_6456 (2)

桜とさくら♪

IMG_6461 (2)

桜とさくら(*´▽`*)

IMG_6465 (2)

桜とさくら♪と、私が桜に夢中になっている間に、
さくらは、どんどん桜の木から遠ざかっていました(笑)

IMG_6468 (2)

この場所は、時間帯にもよるかもだけど、ほぼ貸し切りな感じです。
で、たくさん歩いて、暖かく、寝ている?

IMG_6482 (2)

本気で、寝ている?

IMG_6489 (2)

なんだか微笑ましくて。
こんな広い場所で、気持ちがいいだろうなぁ。
IMG_6505 (2)

この後、さくらを揺さぶると、寝ていたことがなかったことのように、
また、歩きだしました。
ほんと、微笑ましくて。



スポンサーサイト



草むら散歩 はるシリーズ

草むら散歩 さくらシリーズ の次は、はるシリーズです。
さくらの散歩から帰って来て、さくらの足と手を洗って、スグにはるのお散歩です。
さくらとまったく同じ場所へ。

と、その前に。
さくらの散歩を先に行きました。 
そのあと、ひとり家に置いて行かれたことに腹を立てて、
うんPをしたものの、トイレシートの上ではなく、トイレシートを外して、隣にしていました。
ここ最近、あるんです。
この方、わざとです。

はるちゃんは、さくらと一緒に散歩に行かなくなってから、5回に4度は、自転車で出かけます。
できるだけ自然豊かな場所に連れて行ってあげたいのですが、どうしてか、その場所に行くまでに、
たどり着かずに、途中で歩かなくなり、帰ると言い出し。
ただ道路沿いを歩いて帰ってくるだけの散歩になり、
結局、ピンポイントの場所に自転車で行き、ピンポイントで散歩することになりました。

IMG_6158.jpg

自転車に乗ると、いい場所に連れて行ってもらえると理解したようで、景色をみながら
慣れたものです。

IMG_6179 (2)

今年も、桜はやってきたよぉ~。

IMG_6215 (2)

はるとは、高い場所まで一緒に歩きます。

IMG_6254.jpg
IMG_6264 (2)

走ったり、どんぐり探しをしたり、石ころ転がしで大忙しの、はるです。

そして、この日の散歩の後半は、遊んでいた石ころが無くなったっ!と、
草に鼻先を、何度も何度も突っ込んで、探していました。
草むらで、石ころを転がして遊ぶのはいいんだけど、転がしすぎなのでは。

結局、私も一緒に探さないといけなくなります。
どうしてか、さくらより、手がかかります。
本当、どうしてなんだろうか。
たくさん遊んだあとは、さくらは歩いて家まで帰るというのに、
自転車で楽に、家まで帰ります。

さくらもはるも、同じ場所なのに、まったく違う散歩スタイル。
ただひとつだけ共通しているのは、私の心がゆるゆるになり癒されているところかな。

IMG_6313.jpg



草むら散歩 さくらシリーズ

さくらです。
春近しで、暖かい日が増えてきました。
キュンとする寒さも落ち着いてきたみたいです。
お天気の日は、草むらでお散歩です。

うちには、柴犬が2柴います。さくらとはる。
柴犬でも、行動も性格も、正反対といっていいほど対照的な、2柴です。
今は、別々に、お散歩に行きます。
同じ場所の散歩も、違いがはっきり。
今回は、さくらシリーズです。

この場所は、家から私が普通のペースで歩くと、20分ほどの場所です。
草むらで、たくさん歩いてほしいので、ここまでは私が抱っこしたり、
時々、歩かせたりします。帰り道は、ゆっくりとさくらと歩いて帰ります。

IMG_6043.jpg

草むらの上で、さくらは、ひたすら歩きます。
ずっと眺めている私は、とっても癒されます。
ほのぼの~って感じです。

IMG_6073.jpg

桜の蕾。

IMG_6081.jpg

桜の蕾を眺めていると、
未来へ向かってるようで、なんだか気持ちまで晴ればれします。

IMG_6110.jpg

そして、ひたすら歩く、歩く。

IMG_6120.jpg

後ろ脚の踏ん張る力が以前よりも弱くなりました。
それでも歩くことが好きみたいです。
自分自身で、鍛えているようにも感じます。



さくらを見ていると、生きる強さを感じます。
体がよたよたしても立て直し、ひたすら歩きます。

この日はさくらから散歩に連れてきました。
家を出る時に、あの方が、ヒィ~ン!と一声鳴いていました。
私は、さくらより、はるの方が心配で気がかりだよ。
家で、ひとりで頑張ってるかな?って。



草むら散歩
さくらシリーズの後は、はるシリーズにつづきます♪


さくらに、私ができることは何だろうか

去年の夏ごろ、さくらが14歳で手術をして退院する時に、病院の先生から、
軽い認知症ですねと伝えられてからの、つづきのお話です。

その頃の私は時間に余裕がない日々を送っていました。自分のことでも精一杯で、
パソコンを開くことも、ほぼできずに、このブログもお休みというか、ほぼ凍りついていました。

学生の頃に犬と一緒に暮らしてはいたけど、シニアと呼ばれる前にお空に旅立ちました。
シニア、認知、私には、はじめてのことだらけです。荷が重い。

さくらに、私ができることは何だろうか。 何をしてあげることがいいのだろうか。
知識が乏しすぎて時間が過ぎていくばかりの日々。
その日々の中で、さくらの認知症も同じように進んでいく日々でした。

IMG_5161 - コピー

そんな私に、さくらから定義してくれることが多々ありました。
この頃は、さくらとはるを別々に離す為にリビングに仕切りをしているだけでした。
さくらは、椅子の下、机の下、障害物があると出られなくなったりするようになりました。
棚の中に顔を入れて出れなくなっていることも増えました。
ただ、部屋の中を、とにかく歩きます。
障害物で困難になったら、鳴いて知らせてくれます。
このことをきっかけに、さくらの過ごす場所を、段ボールで囲みました。

いろいろ調べると、家庭用プールを置いている方や、お風呂の蓋やビニールマットを
つなげて囲みを作っている方がいることを知りました。
できるだけ広いスペースを歩かせたかったことと、段ボールが身近にあり安上がり、
見栄えはよくないけど、段ボールで、今も囲っています。
汚れたら取り換えられる、私にとってはじゅうぶんな感じです。
そのスペースには、大きいサイズのトイレシートを何枚も広げて置いています。
掃除もラクです。

IMG_4952 - コピー

それから、はるのガムを買いに行ったお店の方がドッグトレーナーもされていて、
さくらのことを話したら、サーモンオイルをドッグフードにかけてあげるといいと聞きました。
サーモンオイルがない時は、アマニオイルでも代用になると聞きました。
さっそく、その日からサーモンオイルを、プッシュプッシュです。
今月からは、アマニオイルを併用に、病院で出してもらっているサプリを飲んでいます。
オイルも、サプリも、飲んだからといって、スグに認知が治るといったものではないけど、
人間と同じで、飲んでいると、なんだか今日は体の調子がいいぞぉ~って感じです。
実際、一時よりは、さくらの動きがよかったり、以前はたぶん体の不調で鳴いてたことも
おさまっているようで鳴くことも必要以上になくなり、過ごしやすくなっているように思います。

犬の認知の進み方も、現れ方も、人間と同じように、それぞれです。
何がいいのか、何があっているのか。サプリにも、たくさんの種類があります。
またお金もかかります。無理のないように進めていくことがいいように思います。

工夫しながら楽しく♪が、私の目標です。

さくらの話は、現在に繋がるまで、まだしばらく続きます。

IMG_5453 - コピー

ほんの少し前ですが、はるとお揃いのごはんの器が割れてしまい、
とりあえずタッパで、ごはんを食べている、さくらです。
それも、ドッグフードを入れているバケツの上で。
ドッグフードは、パクパク、ガツガツ、しっかり食べます。
この食べ方も、認知のひとつらしいです。
前足をバケツの上に乗せて、ワイルドでしょっ(笑)

IMG_4921 - コピー

さくらのドッグフードにプラスしている、サーモンオイルです。

IMG_6037.jpg

さくらが毎日一粒食べているサプリです。
オレンジのキラキラです。

IMG_6038.jpg
IMG_6041.jpg

今年の初参りは、2月に息子と行きました。
地元のお寺です。
息子と、お線香とロウソクを立て、お賽銭を入れ手を合わせてきました。
心が落ち着ける場所です。

20210218_110135 a

そして、甘いものを。ウヒョ(*'▽')

20210218_105357a.jpg

犬の観察日記

去年の今頃は、私のベッドの上で、さくらとはると私とで毎日、寝ていました。
さくらがベッドから落ちることが増えてから、さくらとはベッドの上で一緒に寝なくなりました。
今は、はるとふたりで、毎日、一緒に寝ています。 

少し暖かい日、お布団を干し、ベッドに置いておくと・・・・。
当たり前のように、ふかふかの布団の上にいる。
それも、気持ちよく入り込んで、寝ている。

IMG_5216 - コピー

横から見ると、上手に入り込んで寝ている。

IMG_5218 - コピー

それが、次に振り返ってみると。

夏休みになると毎年、何かの研究をして宿題を提出しないといけなかったことを思いだした。
そういえば息子は、セミのふ化する様子を写真に映して、まとめて提出していたなぁ~。
そんなことを思い出し。

犬の観察日記を、映してみました。
題名は、『犬が本気で、布団で寝ると、どうなるだろうか』

IMG_5193 - コピー



IMG_5195.jpg



IMG_5206.jpg



結果、はちゃめちゃになります。
はぁ~、ふかふかのお布団が・・・・・。

そして今日も、誘ってはいないのに、一緒に仲良く寝ます、寝相の悪いはるちゃんと。

IMG_5235 - コピー

そして、おまけの一枚です。

玄関の扉を開けると、階段の手すりの上に、可愛いいお客さんが座っていました。
うちはマンションなので、上の階から、こっそりと出てきたようです。
この後、私の手をクンクン。 また遊びにおいでね、可愛いお客さん♪

5 - コピー

さくら 新しい扉

14歳で避妊手術をしたさくらの事をブログに書きながら、はるの避妊手術のことを
想い出していました。
当時、手術後に家に帰って来た時の、はるです。 

IMG_0681_convert_20140321112007_202103141127366ae.jpg

さくらに、べったりでした。

DSCF8904_convert_20140327075249_20210314112737dc4.jpg

さくらも、はるの隣に、ずっといてくれました。

DSCF8763_convert_20140321110641_20210314112737491.jpg

はるは、数日、ずっと病人でした。 
私も、この時、犬の避妊手術は、はじめてでした。
手術後は、こんなに元気がなくなり大変なんだ。
どこか痛いのかな? どこか膿んでるのかな? 
スンとも、フンとも言わない静かで、ほとんど動かないはるを心配しました。

この時までは。

じつは、この写真の時には、心配する私よりも、さくらは気づいていたのです。
はるちゃんは、もう大丈夫だよと。
この写真の後、さくらは、寝ているはるの前で、普段あまり鳴かないさくらが、
ワンワンと鳴き、暴れ、はしゃぎだしたのです。
それにつられ、はるは布団の中から出て来ました。
そしてこの後、はるも一緒に散歩に行きました。

その時のことを書いた当時のブログです。 
さくはる 2014年3月22日

IMG_0702_convert_20140321205153_20210314112735aa5.jpg

はるが元気がなかったのは、手術後の体の不調じゃなかったのです。
手術後に傷口をなめたりしないようにと、病院で着せられた包帯代わりの服が原因でした。
この服を脱がせた直後のことを、当時のブログに、こう書いていました。

目の前にあるおもちゃを振り回し噛む。マットも振り回す。部屋の中を猛ダッシュで何度も走る。
さくらに飛びかかる。普段は私の手をぺろぺろとしてくるのに、カミカミとしてくる。
甘噛みの痛さを超えている。
私の服を噛んでひっぱり離さない。ジャンプして、噛みにくる。大きな声で鳴く。
多分、わざと床の上に排泄しました。
そして、最後には棚の上に置いた病院からはるが身につけていた布を欲しいと、
キャンキャンと言いだし、布を渡すと振り回しだしました。
ずっと興奮状態で、ずっとハァーハァーと言いながら、どうにかなるんじゃないかと思うほどで、
約3時間暴れ続けました。
途中、はるを抱いてみたり、話しかけたり、ナデナデしたりしましたが、
手をつけようがなくて、抱いても私の顔を噛んでこようとするので、
最後には、布を身につけていた方が落ち着くのかな?と思い、服を着せました。

今となっては、懐かしい出来事です。

DSCF8938_convert_20140327075639_202103141135179f7.jpg


そして、
きっと、ずいぶん前から何か予兆のような変化はあったのだと思います。
手術をする少し前あたりから、そして手術後と、大きく、さくらに変化がありました。
もともと大人しく、あまり主張しない子が、歳をとったのだから、こんなものだと思って
いたのかもしれません。
そして、どこか、さくらは、いつまでも変わらなく元気だっ!と、思い込みたかったのかも
しれません。
病院の先生から、弱い認知症ですねと。
その言葉で私は、たぶん、受け入れることができたように思います。

この家に来たとき。
はると一緒に暮らしはじめたとき。
そして、また新しい扉が。
この扉の向こう側は、ゆっくりとゆっくりと歩いていこうね、さくら。

さくらの話は、現在に繋がるまで、まだしばらく続きます。

IMG_5383.jpg


さくら 14歳の出来事(2020)

さくらです。
私がブログをお休みしている間に、いろんな事がありました。

もともと、さくらは、どちらかというと控えめな、大人しい性格の犬です。
反面、我慢強く、芯が強いところがあります。

去年、私の生活が少し変わりはじめ、さくらとはるに、お留守番してもらう日々が続いていました。
そんなある日、家に帰ってくると。
あ~、さくらとはる、私がいない間に喧嘩をしてしまったんだ。
さくらの頬が赤く染まっていました。
すぐに家の近くの病院に連れていき手当をしてもらいました。
この頃から私が留守の間は、さくらとはるは別々の場所で、お留守番をしてもらうことになりました。

どちらが悪い。誰が悪い。性格も、個々の感情も、物事の捉え方も、それぞれです。
私は、〇か×をつけて感情を動かすより、何か物事がマイナスに動いているなら、
みんなが整うことのできる方法を、これならと、うまくいく方法を考えたいと、いつも、
どんな壁にぶつかった時も思うんです。
だけどね、それでもうまくいかない時は、自身が責任を感じすぎて、落ち込んで、
どん底になってしまうんです、私(笑)

20200524_214807 (2)

こんなことがあって約2か月後ぐらい、
さくらの体を洗っていると足の付け根に近いお腹のところに、腫瘍が。
少し気になり病院で検査をしました。病院で調べてもらうと腫瘍はお腹側に4か所かあり、
すべて良性でした。
ただ良性だとしても、悪性に変化することもあるというので取り除いてもらうことにしました。
そしてずっと気になっていたのですが、さくらは避妊手術をしていなく、後々、病気のリスクが、
避妊手術をした犬より、可能性が高いことを知りました。
腫瘍を取り除くときに、病院の先生に相談し、取り除くことにしました。

当時14歳。 この歳になっての手術となりました。
手術をして次の日に、お迎えにいきました。元気でした。
先生に、さくらの取り除いた子宮をみせてもらいました。
綺麗だけど腫れていて、タイミングよく取り除いてよかったと言われました。

歩いて帰って大丈夫だよと先生の話しで、
病院からの帰り道は、ゆっくりと歩いて帰りました。

20200603_115338 (1)

家に帰ると、痛み止めの薬を飲んでいるので眠いのと、家に帰って来て安心したのとで、
私のベッドで、コロンとよく寝ていました。

頑張ったね、さくら。

20200603_122934 (1)
 
20200603_123140 (1)

忘れてはいけないのは、この方の存在。
私が、どんな言葉で伝えても、どうにもならない。
はるが、さくらを見て感じ、匂いで感じとり、心を動かし、今の状況が、いつもと違うことを、
読み取ってもらわないと。

20200603_123715 (1)

はる、彼女は何度も、さくらの頭からしっぽの、体の匂いをクンクンしました。
さくらに起こっている細かいことは何ひとつわからないかもしれないけど。
彼女自身の感じ方は、私が教えることはできないけど、
彼女は、彼女なりに、感じ取ってくれました。

20200603_123756 (1)

そこからの彼女の行動は、私のベッドで寝ているさくらの隣で、
ずっと静かに、ずっと隣で、ずっと見守っていました。 あの、はるがです。

20200603_123853 (1)


20200603_184041 (1)


20200603_184058 (1)


20200603_193938 (2)

さくらの話は、現在に繋がるまで、まだしばらく続きます。

散歩楽しや。 はる♪

散歩コースは、いくつかある。
梅の花をみたくて、ここへ。
この場所は、少し高台になっていて、過ごしやすい季節には、よく来る場所です。
IMG_5829.jpg

家に帰って写真を整理していると、なんかいい♪
はるの頭に鹿みたいな、りっぱな角のようだ。
だけど、はるだからなのか、少し笑えるような。 
なんかいい♪
IMG_5834.jpg

夏は暑くて、それまでの時期は、とっても居心地のいい場所です。
IMG_5827.jpg

梅、綺麗でした。

IMG_5789.jpg

私は、梅を楽しんで。

IMG_5795.jpg
IMG_5819.jpg

はるは、おさんぽを楽しんで。

IMG_5861.jpg

私は、タンポポをみつけて喜んで。

IMG_5852.jpg

はるは、どんぐりを転がして喜んで。

IMG_5845.jpg

私が、どんぐり拾いを楽しんでいると、
はるは、どんどん どんどん 上に登って。

IMG_5763.jpg

互いに好きなことをしている。
なんて自由気ままな、私とはる なんだろうか。

IMG_5766.jpg


はる 散歩スタイル

はるです。 
彼女は、変わらず元気です。

IMG_4870.jpg

そして彼女の散歩スタイルは、彼女が小さな頃から変わりません。

IMG_4871.jpg

小さな人間の子供が公園に遊びに行くようなスタイルの散歩です。
どんぐりや石遊び、穴掘り ダイスキです。

IMG_4882.jpg

はるが遊んでいる間は、はる待ちだっ。
寒い冬の日も、暑い夏の日も、とにかく待つ。

息子が小さな頃、公園に行ったときに、何度も何度も、
すべり台をすべっていたのを見ながら、待っていたなぁ~。
その感覚と少し似ているような気がする。

IMG_4896.jpg

遊んだあとは、手足が泥だらけ。

IMG_4904.jpg

今日も、満足だよね。
さぁ、それじゃぁ 家まで帰ろうか。

IMG_4912.jpg

の、はずが。 
途中で、気になる石をみつけて、道の真ん中で、また、これだぁ~。

昨日なんてね、帰り道、歩いていたらね、
歩いてきた道を戻るとふんばって歩かなくなって、結局、逆もどり。

はるの散歩スタイルは、本当に付き合うのが大変だよぉ~。

IMG_4914.jpg

春桜の京都さんぽ つづきです

春桜です。
先日、豆ずきん作家のテルヨさんに会いに行ってきました。
テルヨさんは、カフェ、スイスコーヒープランツさんの扉を開けると笑顔で迎えてくれました。
とってもキュートで、いろんな色を持っている可愛らしい方でした。
豆ずきんを作られたきっかけとか、いちばん最初に作った豆ずきんのお話とか、
時間は、あっという間でした。
豆ずきんは、色んな人に愛されていて、そばにいてくれると元気のでる存在です。
テルヨさんの出版されている本を買いました。

IMG_5932.jpg

サインも書いてもらいました。
この日の豆ずきん テルヨさんのInstagramに、私のことが (^^♪  
👇
豆ずきん

なんだかとっても元気をもらいました。テルヨさん、スイスコーヒープランツさん、
出会えて感謝です。
自分自身とも、出会いました。
人間はそれぞれ自分の物語をもっている。 楽しまなきゃっ ねっ。

IMG_5934.jpg

帰りは、飛び石で有名は出町柳で、豆餅を買いました。
その豆餅と豆ずきん(写真下のブラウン色)を家に着く前に、
友達のちょこまろさんに渡しに行きました。
お土産を渡しに行っただけなのに、ちょこまろさんの家でコーヒーを頂き、
ふたりではまっている、どうぶつの森のゲームを一緒にして。
まるで中学生のようで(笑)

IMG_5685.jpg
IMG_5715.jpg
IMG_5700.jpg

そして、この日の夜に、豆ずきんを並べて写真を映そうと並べていると。
あっ、来た! なぜか、タイミングよくやって来る、このお方!

IMG_5905.jpg

あ~紫色の豆ずきんがっ~。

IMG_5906.jpg

あ~っ、連れて行かないでぇ~。

IMG_5907_2021030321000385d.jpg

紫色の豆ずきんが、いない(゜-゜)

IMG_5909.jpg

次は、紺色の豆ずきんがっ・・・・。
これ以上、眺めていると全部の豆ずきんを、はるちゃんが持っていってしまうので、このへんで。

IMG_5911.jpg

まったく同じ豆ずきんは、いないと、テルヨさんは話します。
お店で選んでいても、顔の表情も、布の絵柄も、まったく同じはない。
選ぶのに、すっごく迷い時間がかかりました。

きっと私たち人間も、まったく同じはない。
だから楽しいっ。 だから面白い。
それぞれの生きている物語が、この世にはたくさんある。
そんな話を聞くのって、とっても楽しいと感じる私です。

IMG_5919.jpg

大好きな🐧 春桜の京都さんぽ

はる、です。
大好きなペンギンのぬいぐるみで遊んでいます。
はるちゃん、口いっぱいにぬいぐるみをガブリとして、口の中の水分、なくならないのかな。

IMG_5730.jpg

大好きな🐧のぬいぐるみ、振り回したり、ポーンと口で投げたり。
遊びだしたら止まらぬようで、
口の中の水分がどうなろうと、それどころじゃなさそうです。

IMG_5743.jpg

春桜です。2018年4月頃に、がま口作家のカクカメ、美樹さんに会いに行きました。
その時に書いたブログです。👇
https://sibakensuki.blog.fc2.com/blog-entry-1135.html
美樹さんの時も、この人に会いたい。この人の話が聞きたい。と。
そして美樹さんが時々、コラボされている、豆ずきん作家のテルヨさん。
豆ずきんの作品に会いたい。テルヨさんの話が聞きたい。と、
先日、京都の白川の方に、会いに行きました。

スイスコーヒープランツさんというカフェの片隅で、豆ずきんを作られていることを知り、
朝の11時前頃にカフェに着いたのですが、その日は、テルヨさんは1時から来られると。
あと2時間近く、カフェでチャイを頂きながら、おしゃべり。
カフェでは、手作りのお菓子や古本や雑貨が売られていました。
おしゃべりをしていると、ご近所の方が子供さんを連れてお菓子を買いに来られたり。
なんだか私は、大好きな映画、カモメ食堂、めがね、マザーウォーター、プールを思い出していました。
ご近所さんがいてたり、私のようなものがいてたり、たわいのない会話なんだけど、
不思議に和み、心がまぁるくなってお店から帰っていく。いい空気感でした。

写真下、手前がスイスコーヒープランツさんです。

IMG_5617.jpg

たくさんの人に助けられて生きている。悲劇のヒロインでなく、喜劇のヒロインのようにと、
話されていたスイスコーヒープランツさんの言葉が印象的でした。
手作りのお菓子も買って帰りました。 美味しくいただきました。

IMG_5719.jpg

1時まで、もう少し時間があったので、ぶらり散歩へと出かけました。
カフェのすぐ近くは、哲学の道でした。川を挟んでの真っすぐな道には、
春を待っている草木がたくさんいて、なんだか歩いているだけで心がスッキリしたように感じました。

IMG_5627.jpg

IMG_5632.jpg

IMG_5643.jpg

IMG_5654.jpg

IMG_5658.jpg

哲学の道から、カフェへの帰り道、猫ちゃんと出会ったり。

IMG_5663.jpg

墨絵のようで、驚いたり。

IMG_5676.jpg

気になっていた、ホホホ座さんに立ち寄ったり。
ホホホ座さんでは、他ではみないような珍しい本と雑貨が置いてありました。

IMG_5618.jpg

待ちぼう犬のポスターを、ホホホ座さんで買いました。
なんだかクスッと笑えるような、せつないような。
IMG_5931.jpg

そして、スイスコーヒープランツさんのお隣のお店、青おにぎりさんへ。
お店の扉を開けると、お寿司屋さんのカウンターのようで。
目の前で、おにぎりをにぎってもらえます。
私は、甘辛スルメの赤鬼と、クリームチーズたらこと、鮭みそを、お持ちかえりでお願いしました。
もう一度食べたくなるくらい、美味しかったです。

IMG_5713.jpg

そして、再びカフェ、スイスコーヒープランツさんへ。  つづく🎵

豆ずきんさん、カクカメさん、スイスコーヒープランツさん、青おにぎりさん、それぞれInstagramを、されています。
パソコンやスマホの画面の中での、お散歩🎵、よかったら楽しんでみて下さいね。