はる 6歳になりました

喧嘩しているかと思えば、
さくらとはる、ふたりして私のベッドで並んで寝ています。

1_201907292310544c7.png

反対側から覗いてみると、ふたりして、
『 おやつ、まだ?』 って顔をされました。

2_20190729231053afa.png

ベランダから空を見上げると、虹が出ていました。
とっても綺麗な虹でした。

8_20190729231052399.png

早いもので、7月25日、はるが6歳になりました。
彼女と出会ったのは、彼女が生後7日のときでした。
手のひらサイズの、小さな小さなとってもあたたかい命でした。

a1_201907292354434a1.png

彼女と出会ってほぼ1ヶ月後、一緒に暮らしはじめました。

3_20190729231053268.png

犬も、飛ぶんだ。

4_201907292310529c1.png

はると暮らしはじめた頃は、はるの行動についていけずに大変な日々でした。
我が家に来てスグに、テレビの棚の裏側に入り込んで、ひと騒動したり、
暮らしはじめて1ヶ月間は、夜の11時頃から夜中の2時頃まで大暴れする日々が続き、
私は寝不足の日々でした。
今、考えると、母親や兄妹から離れ環境が変わり、
はる自身がパニックだったと思います。
いろんな意味で、あの頃、私は、はるに試されていたように思います。

朝、目覚めると私の枕の横に、玄関で脱いだはずの靴が置かれていたり、
靴はいい方で、うんPが運ばれ置かれていた時もありました。
お散歩へ行けるようになった頃は、落ちていた5センチほどのマヨネーズを
袋ごと飲み込んでしまったり、もちろん病院で吐き出す処置をしてもらいました。
自分のした、うんPを食べる癖があったり、
何もかも、さくらを育てた時と違って、あらためて柴犬の飼い方というような本を
この頃、三冊も買い込んでいました。今も、本棚に並んでいます。

さくらは、あまりにも育てやすかったので大丈夫と思っていた私は、すっかり自信をなくし、
自信をなくしても、はるは、また難問を私に投げかけてくる。
結果、『 はるは、本当に柴犬なのだろうか?』 と、本気で疑っていた時期もありました。
柴犬のように見えているが、犬でない違う生き物なのではないか・・・と。

5_20190729231052450.png

はるは、小さな頃から、さくらにどんなに怒られても、ずっとさくらちゃんがダイスキです。
それは、今も変わりません。 

6_20190729231209c67.png

6年前の小さな はるに言いたい。
いつのまにか、柴犬にはなっているよ(笑)
そして、今もときどき私を試すように投げてくる貴方の難問を、
私は、しっかり受け取れるようになっているよ。
はるは、はるのまま。
6年前に産んでくれた母犬あんずちゃん、父犬じんくんに感謝です。

いつもブログに遊びに来て下さる皆さん、
小さかったはるが、6歳になりました。
これからも、よろしくお願いします。

7_201907292312091d7.png




スポンサーサイト



さくらのおもちゃの楽しみ方

さくらです。
さくらは、はると一緒に暮らすまでは、おもちゃ遊びがダイスキでした。
ジャンプしたり、引っ張り合いをしたり、投げたら取りに持ってきたり、
ボールを隠して捜したり、よく遊んでいました。

それが、はると一緒に暮らし始めてから、少しずつおもちゃで遊ばなくなりました。
競争心があまりないのか、おもちゃを投げると小さかったはるに取られてばかりでした。
はるは気にしないのに、さくらは、はるがカミカミした後のおもちゃは少し嫌だったみたいです。
何度も、匂いチェックをしていました。
おもちゃは、さくら用とはる用に分けてみたり、
さくらがおもちゃで遊びたいときは、隣の部屋でふたりっきりで遊んだりしていました。
そして、少しずついつのまにか、誘っても遊ばなくなりました。

その、さくらの寝ている顔の真横に、はるのお気に入りのおもちゃが・・・。
それも、さくらの体の下でなく、ほぼ体の上に乗っている。

1_201907212225533c1.png

貴方だよね。
上から落として楽しんだよね。

2_2019072122255350f.png

だけどね、さくらは寝るとながくって。
寝返りしたりして向きを変えて、はるのお気に入りのおもちゃを腕の中で
ずっと抱えている。
これは、これで楽しんでいる。

3_20190721222552a40.png

譲れないもの

ここは、はるがごはんを食べる場所です。
なので、ここに置いているのは、はるの器です。

さくらが、はるのごはんを、堂々と、もぐもぐぱくぱく食べています。
もちろん、さくらの器にも、同じごはんを、同じ量入れたのですが。

さくらが唯一、はるに譲れないものがあるとしたら、ごはんです。
突然の犬ぱんち、突然の体当たり、いろんなことを我慢しているけど、
ごはんに関してだけは、上下関係を保っています。

はるも、ごはんの事だけは、さくらちゃんは厳しいことを知っているので、
静かに、何も言わず、動かずに、ひたすら待ちます。

6_20190718221142e95.png

そして、さくらがいなくなった後に、自分の器を覗くと、
ごはんが無くなってたぁ~。

だけど大丈夫っ! はるも、さくらの目を盗んで、さくらの器から食べているんです。

7_20190718221142b0e.png

これは2013年10月9日。 さくら9歳、はる生後2ヶ月半ごろ。
はるの器にごはんを入れると・・・・。

1_2019071822114192e.png

この頃から、はじまっていた。

2_20190718221141ac1.png

さくら、少し大人げなく感じるんだけど。
だけど、この頃から、はるの犬ぱんちや体当たりは始まっていた。
今と同じように、ごはん以外は我慢していた、さくら。

すべての上下関係を保つことは出来ない中で、ごはんだけは譲れなかった。

3_20190718221140ca8.png

さくらに、ごはんを食べられて無くなってしまった、しおらしい顔のはる。

4_20190718221140450.png

この頃は、さくらのこの行動に注意していた、私。
きっと貴方は、いいことと、ダメなことを知っていたよね。
注意されていることの意味も、なんとなく知っていたよね。
それでも、これだけは譲れなかったんだよね。

他のはるの行動に関しては、ゆるく対応していた中で、
もちろんごはんもダイスキだけど、ごはんを通して上下関係を保つことだけは、
ゆるくは、なかったね。 

この写真から、もうすぐ5年。 
貴方は、貴方の意志で、今も貫いているよ。

5_20190718221202963.png

きらきら ときめくものたち

ベランダで育てているトマトです。

2_20190713153132b8f.png

毎日、少しずつ赤いトマトを収穫して、夕食に食べています。

1_20190713153132225.png

毎年、少しですが、お野菜を育てて楽しんでいます。

3_201907131531312e4.png

はるも、興味深々です。
必ず、私の持っているものをチェックします。

そうそう、私の持っている物だけでなく、毎回なんですけど、
玄関に脱いだ靴が、必ずって言っていいほど片方だけ裏返っているのです。
最初は、私って行儀の悪い脱ぎ方をしているんだって反省していたのですが、
はるでした!
外から帰って来た私の靴をチェックして、毎回、片方だけ裏返しているのです。
チェックして、何かわかるのかなぁ~?

4_20190713153131a57.png

きらきらしたもの。 ときめくもの。 ダイスキです。
先日、友達のちょこまろさんに、チョコを頂きました。
もう、ずっ~と眺めていたくなりました。 夢あるチョコに、とってもときめきました。

5_20190713153130e48.png

そしてこれは、カフェの雑貨コーナーで、素敵な紙をみつけました。
1枚は折り紙サイズで、ステキな色とデザインです。

6_2019071315313095c.png

そして本を読むときに使っている、ミモザの栞です。
左側の紙花瓶に、好きな香りのオイルを一滴かけながら本を読みます。

人それぞれ、自分がときめくもの、きらきらするものは違うのだと思います。
いろいろある生活の中で、ステキな物と過ごす時間も大切にしたいなって思います。

まぁ~毎日、きらきらと、ときめくような柴犬さんと生活していることは、とっても大切な時間です。
玄関の靴を、裏返されるけど・・・・・・・。

7_2019071315315560d.png

何の遊びなの

ふと見ると、はるがゴミ箱を除き込んで、静止していました。

ゴミ箱の中には、お気に入りのぬいぐるみが。
はるには、ゴミ箱の中の物を出したらダメとは、注意はしているけど。

1_20190709214230771.png

ぬいぐるみ、自分で取れるよね。

2_2019070921423019a.png

待っていても、ぬいぐるみは自力で出てこないんだよ。

結局、最後には、私がゴミ箱から拾いました。
だけどね、私が拾うとね、
はるは、ゴミ箱におもちゃを入れて待っていると、
最後には、私に拾ってもらえるんだっ!って思ってしまう。

5_2019070921422855e.png

そして、同じ日の夜。
今度は、ボールをゴミ箱に入れて待っている。
あっ~。 これは、いったい、何の遊びだろうか・・・・。

4_20190709214228e89.png

そして次の日の朝、私がベランダで洗濯物を干し、お部屋に戻ると、
洗濯カゴにボールが入っている。
そして、また、待っている。

これは、もう、ワザとだなぁ~。

はるなりに、私の気をひくために考えた遊びなのかな・・・・。

6_20190709214227ae2.png



はるは、ずっと はるです

はるです。
カメラを向けると、こうなります。
とっても好奇心旺盛です。 すぐに行動に出てしまいます。
お調子ものです。 こわがりです。
遊びがダイスキです。 そして、甘え上手です。

お手っ!は、できます。 伏せはできないけど、ハイタッチはできます。
覚えた人間言葉は、『はるちゃん』『ごはん』『たまご』『食べる?』『何かほしいの?』『おやつ』 とか。
『待て』とか、『ダメ』とかは、あまり覚えたくないので、しっかりと覚えていません。 
さくらは、5歳頃から、人間と会話していたみたいだけど、
さくらよりは、う~んと少ないけど、少しずつ増やしています。

a1_20190706104304d87.png

一緒に暮らしている、さくらに、よく怒られています。
だけど、怒られている認識があまりありません。

さくらだけには、犬ぱんちをします。 
さくらだけには、体当たりができます。 これっ、自慢です。
だけど、なぜ、さくらが怒るのかは、あまりわかりません。
とりあえず、さくらが怒ると、お座りすることを覚えました。
お座りをすると、なんとなく、さくらが怒るのをやめてくれます。
その後、スグにさくらをペロペロしに行くと、また、さくらは怒りだします。

だから、お座りします。
今は、お座りしながら犬ぱんちする方法を考えています。


a2_20190706104303b18.png

春先から、ベッドの下で寝転んでいます。 住んでいます。
いらなくなった布をセットしたモップで、ベッドの下を掃除すると、
今なら、もれなく柴犬がおまけで付いてきます。

はるちゃ~ん、掃除ができないじゃないかぁ~。





みて納得、安心

長年使っていたエアコンが、ついに買い替えとなりました。
冷房のスイッチを入れて作動はしているのですが、冷たい風にならない。
湿度が半端ない。
しばらく様子をみている間、2台の扇風機と、
さくらにはペットボトルを凍らしたものや保冷剤を布に巻いたものを、
抱っこして過ごしてもらっていました。

ということでエアコン付け替え工事の当日、
はるは息子の部屋に、さくらはもうひとつの隣の部屋で待機。
これで完璧だと思っていたら、
工事の方が来た瞬間から、息子の部屋で吠える、はる。  
隣の部屋で暴れる、さくら。 
な、な、な、なんてこったぁ~。

a1_20190704211239918.png

とりあえず吠えるはるを、抱っこして、エアコンを取り付けてもらっているところを見せると、
落ち着きました。 はるは、見たほうが納得できたようです。
だけど、ずっと抱っこはしていられないので、ハーネスとリードを付け邪魔にならない場所に。

a2_20190704211239fa7.png

だけど、部屋の中をリードで動けないことに、文句たらたらです。

a3_2019070421123842a.png

文句を言い出すと、長くって・・・・。

a7_201907042112384b5.png

そして、こちらは隣の部屋で大暴れしていた、さくら。
さくらも、ハーネスとリードを付けました。

さくらもはるも、エアコン工事を見たほうが納得でき、安心したようです。

a5_2019070421123722f.png

エアコンが新しくなり、久しぶりの快適な温度になり、
さくらもはるも、気持ちよく寝ていました。

a6_2019070421141955d.png