ガムの時間

これは現在から4年と10ヶ月前、
さくら8歳、はる生後2ヶ月半のときに、

1_20180825083544371.png

一緒に並んでガムをカミカミしているところです。

2_201808250835436b9.png

ついこの間のような感じなのですが、懐かしくも感じます。

3_20180825083543ff0.png

集中してガムを噛んでいるさくらの隣で、ガムにあきてしまった、はる。

4_20180825083542213.png

そしてガムよりも、さくらを気になりはじめる、はる。

5_20180825083541901.png

再びガムを噛みはじめたものの、

6_2018082508354184b.png

やっぱり、さくらのことが気になって、
近づいて耳を、ペロっ!

7_20180825083814895.png

『 ガムは集中してカミカミしなさいっ! 』 と、さくらに注意され、
反省する、はる。

なんだか、この2柴のやりとりは今と少しも変わっていない気がする。

8_20180825083813a3c.png

このあともガムを噛み続けるさくらを、

9_20180825083812cc0.png

間近で集中して研究する、はる。
集中するところが、なんだか違うような・・・・。

10_20180825083812def.png

この光景から4年と10ヶ月が経ち、
さくらはいつからだろうか、ガムを噛まなくなった。
そして、はるは、あの時のさくらのように集中してガムを噛むようになった。

はるがガムを噛むと想い出す。
ちっちゃい怪獣のようなはると、怪獣をどう扱っていいのかわからないさくらを。
でも、う~ん、それは今も変わっていないような・・・・。
大きな怪獣のようなはると、やっぱりその怪獣をどう扱っていいのかわからないさくら。

だけどね、さくら、大丈夫だよ。
私もね、小さな声で言うけどね、あの大きな怪獣をね、どう扱っていいのかわからない時は、
たくさんあるんだよ。
きっと犬なら、こんな行動をするだろうと思ったことが当てはまらないことが多いんだよ。
たぶんね、はるは、これからもずっと怪獣なような気がするんだよ。

そして、さくらも同じだと思うけど、それがとっても楽しいんだよねっ。
不思議なほどに、楽しいんだよねっ。

11_20180825083811cb1.png

スポンサーサイト



ありがとね

自分から甘えることが下手なさくら。
さくらが私に体を自分から寄せてくるときは、落ち込んでいる私の隣に来て、
体をピタリとくっつけてきて、そばから離れないでいてくれる。
不思議なくらに、私が悲しい想いをしていることを見抜くチカラを持っている。

そんなさくらも歳のせいなのか、私がパソコンを触っていると少し遠くから私の様子を
覗き、『どうしたの?』 と私が声をかけると、私の椅子の隣に来て、
ナデナデしてほしいと甘えてくるようになってきた。

1_201808141730445c7.png

いっぱいいっぱいナデナデしてあげると満足して、

2_20180814173043ed8.png

私の手をスルッっと抜けて、

3_20180814173043c48.png

いつもの場所に戻っていく。

4_20180814173042e62.png

ねぇ、いつの日か、貴方は私の手からスルッっと抜けていなくなる日がくるのだろうか・・。
ねぇ、そしたらどうしたらいい?
私が悲しくなったら、涙が止まらないほど悲しくなったら、どうしたらいい?

5_20180814173041f34.png

13日の夜、付き添いで高速道路を走る救急車の中に私はいた。
そんな出来事があったからなのか、少しだけ心が弱くなった私に、
『 私はまだ貴方の隣にいるんだよ。 ここにいるんだよ。』 と、
私がパソコンをさわっている椅子の隣で、まったりとお昼寝するさくら。

貴方の優しさが私の心を勇気づけてくれる。
ありがとね、さくらさん。

6_20180814173041d85.png

先日、都会へとお買物へ息子と行きました。
途中、ももクロ展へも。
カラフルでとっても可愛いももクロちゃんの衣装が間近で観ることができて、
楽しかったです。
息子と同じ年齢、若いのによく働く子たちだぁ~って、親目線で楽しみました。 

7_20180814173236b24.png

アトラクション体験

はるちゃんとお部屋の中で、ぬいぐるみで一緒に遊んでいます。
ぬいぐるみを引っ張り合いっこ。 
そして遠くへと投げると・・・・・。

q1_201808111232368e5.png

はるはダッシュして、ぬいぐるみを拾いに行く。

q2_20180811123235751.png

そして私のもとへ持ってきて、綱引きのように引っ張り合いっこをする。
こんなくり返しを何度も何度もする。
きっと、『 私の家でも同じことをして遊んでいるよぉ~♪ 』 と思われている方は
多いと思います。

ただ我が家では、ぬいぐるみをダッシュで取りに行った時に、
震えあがるような恐怖の難関があります。

q3_2018081112323581f.png

はるが探しに行ったぬいぐるみを口にくわえて私のもとへ戻ってくるときに、
『 走るなぁ~!! 静かにしろぉ~!! 』 と、ここぞとばかりに、
部屋の中に響きわたるかのような大きな声で、さくらは『 ワンワンッ!』 と鳴きます。
それも、さくらの前を通る瞬間にです。
普段のはるへのストレスを吐き出すかのようにです。 

はるは一瞬、キュ~ンと体が細くなるかのように恐怖を味わいます。

q4_2018081112323491b.png

言ってやったっ!と、満足気でスッキリ顔のさくらは、少し面白がっているかのようにも感じます。
途中の恐怖体験がありながらも、ぬいぐるみで遊びたいはるちゃんは、
何度かくり返します。
そして、さくらも何度もくり返します。

q5_201808111232338e6.png

そして最後には、遊び疲れと恐怖体験でヘトヘトになり、寝転んで水を。
家にいながらアトラクション体験している、はるでした。 デヘヘツ♪

q6_20180811123233a90.png



お豆腐の時間

お豆腐の時間です。
さくらもはるも、お豆腐がダイスキなのです。

1_20180806112330a27.png

お豆腐に小さく切り目を入れ、少しずつ順番にね。
最初は、さくらから。 暑い夏はお豆腐がひんやりとして美味しいよね。

2_20180806112329031.png

そして次は、はるちゃん。
なぜだか、はるちゃん、。
お豆腐を食べる前に、さくらに体当たり。
一瞬、さくらは気分をこわし、互いに文句を言い合い、ひともんちゃく。
そして2柴にお座りしてもらい仕切りなおし、
改めてお豆腐の時間のはじまりです。

3_20180806112328760.png

はい、さくらちゃん♪
お豆腐の時間は、楽しく食べるんだよ。

4_20180806112328f08.png

はい、はるちゃん♪
同じものを半分こ。 

5_20180806112327e3b.png

はい、さくらちゃん♪
これで最後だよ。 終わり! もう無いよ!

さくらは、たぶん 『 無い!』 という言葉を知っている。
なので必ず伝えるようにしている。
無いことを了解したさくらは、食べ終わるとその場から離れる。

6_2018080611232696e.png

離れないとね、なぜだか、はるちゃんルールみたいなものがあって・・・・。
お豆腐を食べたあと、いやいや、何を食べた後でも、こうやって同じものを食べているのに、
さくらの口にピタリと近づき、『何食べたの?』 と匂いチェックをする。
匂いチェックされるさくらは、それが嫌で嫌で。
はるが小さな頃から、このはるちゃんルールは続けられている。

犬の世界は、わからない。
ただ私のできることは、さくらに終わりを告げて、
匂いチェックするはるから、少し離れた場所にいたほうがいいんじゃないかなって、
伝えることぐらい。
それでもはるは、最後のお豆腐を食べたあと、ウキウキした足どりで、
さくらに近づいていました。

さくらにとっては食べた後の、匂いチェックの嫌な行動も、
はるにとっては、『お豆腐美味しかったねぇ♪』 と、
どこか会話しているような行動にもみえる、私。
互いに伝わらないもどかしさ。
そして、お豆腐の時間はおわりなのだ。

7_201808061123472be.png

見てはいけないものを見てしまった

ここ最近、部屋の中にいて、ちゃっぷちゃっぷ♪と水遊びのやわらかい音が
聴こえてくるときがある。
その水遊びの音をたどってみると・・・・・・。

水を入れている器の中で、左足を洗っている柴犬がいた。

a1_20180802225415abe.png

そして、右足も洗っている。

a2_20180802225414ad6.png

器から飛び出た水をペロペロと、綺麗に掃除している。
これが、5歳になったばかりの犬のすることなのだろうか?・・と、
ふと思ってみる。

この行動は暑さのせいだろうか・・。 はるだからなのだろうか・・・。
どこの家の犬も、こっそりとしているのだろうか・・・。
基準がわからなくなる時がある。

ただ、見てはいけないものを見てしまった、そんな気持ちになった。

a3_20180802225414ec7.png

そういえば何年か前に、こんな事をしていたことを思い出しました。
よかったら以前のブログに書いたものですが、覗いてみて下さいね。
はるはる