みぃ~つけたっ!

お昼の時間は部屋の中で過ごしている、さくら。
クーラーで部屋の温度を調節しているのですが、
時々、1時間ほどベランダに出て体温調節を自分でしている、さくら。

4_201607311124183b9.png

『みぃ~つけたっ! さくらちゃん♪』 
さくらちゃん大好きなはるは、ベランダにいるさくらのことがとっても気になってしまう。

3_20160731112419ac7.png

別の日も、さくらがベランダで寝転がっていると・・・。

1_20160731112420b17.png

『みぃ~つけたっ! さくらちゃん♪』 

2_201607311124192c0.png

そして、また別の日も、さくらがベランダで寝転がっていると・・・・。

10_2016073111241821e.png

ほらねっ!

5_201607311402415ed.png

さくらちゃん、どこへ行ったんだろう?と、はるが探しに来た。

6_201607311126162b9.png

犬だから、きっと匂いや音でスグにどこにいるのか、わかるのだろうね。

7_2016073111261510f.png

それが、ベランダの網戸の犬用の扉から、はるは体を半分出したものの、
この後、ベランダに出ることなく、バッグして体を戻したまま、部屋の中へと。

8_20160731112615d0a.png

みつけてもらうことを期待していたのか、さくらの体は少し前の方に移動していた。

はるに見つかると、『あちゃっー!』って思うけど、
見つけに来ないと、なんだか寂しい気な、さくらちゃん。

この後、『うわぁ~、さくらちゃ~ん、こんな所にいたんだぁ~』 と少しおおげさに
声を高くして、はるの代わりをした私。
はるちゃん! 次からは、最後まで探してあげてよねっ!

9_20160731112850c7b.png



スポンサーサイト



スッキリ!

普段のブラッシングは、ベランダで外の風景を眺めながらするのですが、
換毛期は、右手にファーミネーター、左手に掃除機が、我が家流です。
ファーミネーターで取れた毛を、スイッチ弱にしている掃除機がスッキリと吸い取ってくれます。
さくらは、綺麗にしてもらっているのがわかっているのか、20分ぐらいはつきあってくれます。
その姿を隣でみているのは、はる。
きっとはるは、嫌がるだろうなぁって思っていたのですが、
この頃、やらせてくれるようになりました。
さすがに、ジッとしていられなくて、まだ5分ほどです。

3_20160729090313c26.png

そして先日、夫と一緒にみたビデオ。 
はるを迎えに行った日、1歳の時に故郷へ母犬と会いに行った日の映像を見ていて、
毎回といっていいほど私と夫は、この子の話題になります。
どことなく、はるに似ている・・・。 似ていますよね。
『この子に会いたい!』 と強く思うのです。 
はると繋がっているのだろうか。 性格はどんな子なのだろうか。
名前は何て言うのだろうと、とっても気になる私です。

2_20160729090314269.png

2日ほど前に冷蔵庫のものを全部出して、仕切りを全部取って洗い、
野菜入れや冷凍庫のものを全部出して、ボックスを出し洗いました。
そして安全な消毒液で綺麗に拭きました。
もう、スッキリ!です。
夫には、『年末掃除なの?』 と言われましたが、年末にラクする為に、
今のうちから掃除を頑張っておこうと思います。
『夏掃除』 心までスッキリさわやかに頑張るぞ~!

1_20160729090314051.png

柴犬が固まった瞬間

こんな時だけは、さくらとはるは息ぴったりっ!
嫌になっちゃうっ。

そんなに驚かなくても、いいのに。
どこの犬もこんな表情になっちゃうのだろうか・・・・。

私の顔の上に白いシートのパックをしながら、通りすぎようとしてみたら、
柴犬が魔法がかかったように固まってしまった。

a1_201607281329343a2.png

はる 3歳になりました

はるが、3歳になりました。
おもちゃ箱のように、楽しいこと、ビックリすること、可笑しいことがたくさん詰まった
はるの3年間です。

1はる

貴方が、我が家にきてくれてよかった!
貴方と、出会えてよかった!

2_20160725143424981.png

そして、さくらの隣が貴方でよかった♪

3_20160725143423a50.png

はるの誕生日の前日。 ということは、はるの2歳最後の夜。
息子は友達と遊びに出かけ、夕食は夫と私のふたりでした。
そしてふたりして、はるとはじめて会った日、はるをブリーダーさんのところに迎えに行った日、
はるが里帰りをした日のビデオをみました。

貴方の誕生日には、必ずといっていいほどに私の心の中で浮かぶ場面があります。
はるをお迎えに行った日に、母犬と分かれる場面です。

母犬のあんずちゃんは、私たちが、はるを連れて帰ることを知っているようでした。

q1_201607250826147e8.png

最後に、はるに何かたくさんお話をしていました。

q2_201607250826143fd.png

はるも、甘えていました。

q3_20160725082613a68.png

最後に、たっぷりの母乳を飲ませてくれました。

q5_201607250826127a1.png

そしてこの後、母犬あんずちゃんから、さくらへとバトンタッチされました。

q4_20160725082613e38.png

はるが1歳頃に、母親のあんずちゃんに会いに行きました。

q6_20160725082611b43.png

また、会いたいなぁ、あんずちゃん。
父犬のじんくん、きょうだいのみんな、元気かな・・。

q7_20160725082920b1c.png

3歳のはるちゃんへの、たったひとつだけの私の願い。
この一年も元気で過ごそうね。 

daisuki だよ。 はるちゃん♪

1_20160725131630598.png

気ままなふたり

さくらちゃん! 夕方散歩へ行くよぉ~!

ハーネスをつけ、リードもつけて、さぁ散歩へ行こう♪ という寸前に、
器に残っていたドッグフードを食べだした。
さくらに声をかけても、リードを引っ張っても、動かない。

その後ろで心配そうな顔をしている、はる。

1_20160721125815209.png

『散歩の時間だよ♪』 と、さくらの体を動かし、
少し私の助けをしてくれる、はる。
それでも器のごはんを、ぱくぱく。

2_2016072112581566d.png

動かないさくらを散歩へと動かそうと、とっても親切な、はる。

いやいや、そうではない!
さくらは、散歩の準備ができているのに、はるはハーネスもリードも付けていない。
実は、さくらの散歩の準備が整ったというのに、はるは散歩へと行きたくないと
部屋の中を逃げまわり、散歩拒否。
ときどき、窮屈なハーネスをつけることを嫌がり、そしてトイレシートを使えることをいいことに、
たまぁ~に散歩拒否の日があるのです。
それでもやっぱり運動不足にならないかと思い、散歩へ行こよと、はるを追いかけている間に、
さくらが残っていたごはんを食べだしたのです。

3_20160721125814281.png

器の中のごはんが、からっぽになったようです。
それでは、柴犬に見送られながら、柴犬の散歩へと行きましょう。

気ままなふたりだことっ。

4_2016072112581446d.png

一緒にボールで遊ぼうよ

『さくらちゃ~ん、遊ぼうよぉ~』 と、テニスボールを持ってやってきた、はる。

w3.png

さくらの顔の上でボールが、跳ねている。

w1.png

それでも身動きひとつしない、さくら。

w8.png

そしてまた。
『ねぇ~、さくらちゃん、遊んでよぉ~』 と、はる。

w5.png

それでもさくらは、同じ体勢で寝たままでいる。

w2.png

ボールの中でもテニスボールは少し硬く、ゴンゴーンと跳ねている。
無反応なさくらに、はるはしつこく繰り返す。

w4.png

はるちゃん。
その位置、その角度、貴方の遊びが変わっていないかい?

一緒に遊ぼうの気持ちが、さくらの顔の上にボールを落とそうという遊びに
変わっていないかい?

w7.png

ニヤリ

先週の木曜日に、はると喧嘩をして頬に傷をつくった、さくら。
傷ができる度に、はるとの関係性の中で、ますます強くなる、さくら。

q1_201607141547414ea.png

『そろそろ散歩の時間だね』 という私の言葉に、
どこか、ニヤリと笑っている、さくら。
気のせいだろうか・・・・。

q8_201607141547408bd.png

散歩へ行こうと玄関に出たとたんに、『ウ~ワン!』 と怒る、さくら。
『はるも一緒に行くの!』 と機嫌が悪くなった、さくら。
この間、この玄関先で喧嘩したことを覚えているのかな・・・・・。
はいはい、はるちゃんは抱っこして外まで移動しますね、さくらさん。

q2_201607141547402b6.png

さくらは当然!という顔で怒る事を止め、スタスタと歩きだした。

q3_20160714154739717.png

暑い! 重い! 
さくらは、はるに怒っているんだよね。
これって、私がいちばんキツイんだけど・・・・。

q4_201607141547394c5.png

もういいよね♪ と、さくらのお許しが出たので、いつもの散歩道へ。

q5_20160714154738da3.png

途中、思い出したかのように、はるを見て怒る雰囲気の顔をする。

『 しないよ! 8キロのはるを抱っこしないよ!
 ここは玄関でないんだよ。
 それよりも、8キロの柴犬を連れながら、8キロの柴犬を抱っこしている人なんて、
 どこにもいないんだからねっ! 』

q6_20160714154834ea1.png

納得してくれたのか、スタスタと歩きだす。
今になってあの時の、ニヤリとした顔を思い出した。

q7_20160714154833bf7.png

七夕の日なのに

七夕の日の夜の事。
短冊に願い事を書いて願っているおうち、心の中で願いながら星を見上げているおうち、
七夕の特別料理を作って食べているおうち、仕事帰りに星を見上げている人、
だけど我が家では・・・・。

この日の夕方6時頃、さくらもはるもハーネスをつけ、リードをして、玄関の外に出て、
私が鍵を閉めてふたりに背中を向けている間に、ふたりは喧嘩をしてしまいました。
私は、はるのハーネスの背中の部分を掴み、
8キロのはるを片手で持ち上げて、ふたりを離しました。
さくらは興奮して、はるに『わんわん!』 と怒っています。
閉めた鍵をもう一度開け、はるをリビングへ、さくらは玄関へと。

だけど、遅かったっ・・・・・。

 この写真は七夕の次の日の朝です。 
いつもなら息子の残りもののパンを喜んで食べる、はる。 
前の日の夜ごはんも食べずでした。

3_20160709120215112.png

喧嘩をした直後、玄関で待たせている、さくらの頬には血。
あ~、まただ・・・・。 
会社から家へと向かっている夫に電話で連絡し、のち夫と、
さくらを動物病院へと連れて行きました。
美容院で髪の毛をカットしている息子も、動物病院へ来てくれました。

4_20160709120215ba0.png

喧嘩するふたりだとは今までの流れから、わかっているんだ! 知っているんだ。
けど、怪我だけは何度経験しても、とっても心配で、言い合いの喧嘩だけで終わらずに、
怪我をしてしまった結果、怪我をさせる側になった結果に、
一歩手前で、どうして気づいてあげられなかったのだろうって責任を感じてしまったり、
本当は、とっても仲良しなふたりだからこそ悔やんでしまう。

5_201607091202142a0.png

頬から血が出ていても痛がった様子のなかった、さくら。
野生で生きているなら、傷口は自分で治すのだろう。
どの程度まで家で様子をみて、どの程度まで病院へ連れて行ったらいいのだろうか。
痛みは我慢できるのかな・・・。 

少し、気持ちの中で迷いながら、病院へと連れて行きました。 
病院で傷口を縫ってもらいました。
傷口を縫う前に、麻酔をします。その麻酔注射の痛さに鳴くさくら。
点滴注射をする時のまるまった背中。 あ~、みたくないんだよ、さくらのこの姿を。
 
8_20160709120214ad9.png

七夕の日の夜、空の上では織姫と彦星がふたり一緒に会っていただろう。
我が家では、さくらとはるは、別部屋で離ればなれで過ごしました。

次の日、さくらのいる部屋に、はるが。
そっと覗くと、何かふたりで話をしていました。

6_2016071109325215f.png

さくらに挨拶をした後の、はるです。

9_201607091205142c0.png

私は、はるの隣に寝転んで話しました。
きっとこれからも喧嘩はすると思う。 
だけどさくらは、貴方を怪我させるようなことはしないんだよ。
それは、さくらは本当の強さをもっているからなんだよ。
さくらを怪我させている間は、貴方はさくらを越えることができないだよ。
それでも大好きなふたりだから、私は見守っているよ。 と。

下の写真の次の写真から、さくらが怪我をしている写真です。
縫った後なので大丈夫だとは思うのですが、
犬が怪我をしている様子が苦手な人は、ここまでにね。

11_20160709120514ce4.png

病院から帰って来た直後のさくらです。

1_201607091205134a9.png

病院で頬を縫った日は、さくらとはるは別々の部屋で過ごしました。
ただ病院から帰ってきた直後に、はるにも何か感じてほしかったので、
少しだけふたりをあわせました。
病院で嫌な思いをしたさくらは、はるのことを怒っているのだろうなぁって思っていたのですが、
はるの顔をみると、しっぽをふって喜んでいるような感じでした。
きっと病院での緊張が、はるを見てほっとしたのだろうと思います。

2_201607091205137e3.png

さくらをみていると感じます。
人も犬も強さって、強いって、チカラでなく、心なんだと。
そのことをさくらは、はるに教えているのかもしれません。
どんなに怒っても絶対にはるを傷つけない強さ、許す強さ。
はるも、さくらのような強さをいつか手に入れてほしいと思います。
私は、ふたりを見守っていこうと思います。 

はぁ~。 本当に、このふたりは・・・、何やってるんだろう。 (ちょっぴりこれも私の本音)
 
10_20160709120512a54.png

どうして教えたことができないの

昨日のブログに書きましたが、『犬が犬に遊ぼうよ♪』 という誘い方がわからずに、
はるに教えてもらったさくらちゃん。
さっそく真似てみたようです。  (少しブレています。)

真似ているようだけど、教えてもらったものと少し違うような。
オリジナルかな・・・。
低い体勢になり、とっても大きな声で『ワン!ワン!』 と鳴き、はるに遊ぼうよ♪と、
誘っている。

1_20160709070200950.png

大きな声で鳴かれるはるは、うわわぁ~ってビビッっている。

2_2016070907015919a.png

そこではるは、犬が犬に遊ぼうよ♪の誘い方の見本を、
昨日と同じように、さくらに教えてみる。

3_20160709070159a76.png

その瞬間に、さくらは大慌てで逃げている。

4_20160709070158a84.png

なんだろうか・・・・、このふたりは。

5_20160709070157817.png

で、いつまではるは、その体勢のままでいるのだろうか。

6_20160709070157ffb.png

その後、『どうしてさくらちゃんは、私が教えたことができないの?』 と、
さくらにお説教していました。

私は、はるに言いたいよ。 どうして教えたことができないの?と。

7_201607090703342e1.png

  
昨日のブログにも書きましたが、七夕の日の出来事です。
散歩の用意をしたものの、散歩に行くことができなかった、はる。
この写真を写す前に、息子にとっても怒られていました。

七夕の夜ごはんは、いつも通りにごはんを用意したものの、少しも食べずでした。
そして、この時、隣の部屋にいるさくらも、ごはんを少しも食べずでした。
はるに関しては、次の日の朝も昼もごはんを食べずに過ごしました。
次のブログには、何があったのかを書きたいと思います。

はるちゃん、私は声を大きくして言いたいよ。
私が教えたことをどうして守ってくれないの? と。

8_2016070907033366e.png

遊ぼうよ♪の誘い方

珍しくさくらの方が、はると一緒に遊びたいと思っているのだけど・・・・。

a2_20160708213724f99.png

『一緒に遊ぼうよぉ~』っていう誘い方がわからない、さくらちゃん。

a1_20160708213724f2e.png

そこではるに、
『さくらが一緒に遊びたがっているよ。だけど誘い方がわからないんだって』 と、
話してみた。


a5_20160708220903694.png


私が話したことが伝わったのか、伝わっていないのか、
はるは、少し考えて。

a6_2016070821372167a.png

そして突然に、さくらの手をクンクン。
それにしても、この体勢は必要なのだろうか。
この体勢こそが、犬が犬に遊ぼうと誘う体勢なのだろうか。

a7_20160708213904832.png

さくらちゃん、はるに教わった犬の『遊ぼうよ♪』、やってみる?

a8_20160708213904be4.png

  
昨日の七夕の夜、我が家では・・・・・。
はるが大変、大変、落ち込んでいました。
夕方に散歩へ行く準備のままの姿のはるです。
そうなのです。準備なので散歩へは行かずでした。
ブログに書く予定になかったこのお話は毎日、少しずつ書きたいと思います。

a9_201607082139034a3.png

転がっているものは、なに?

気持ちよさげに寝ている、さくらちゃん。

2_2016070716325166f.png

それにしてもさくらちゃんの後ろに転がっているものは、なぁ~に?

3_20160707163250487.png

左が柴犬だよね。
右は・・・・・・・・・。

1_2016070716325115d.png

何度見ても、柴犬にみえない。
近くで観察してみても、柴犬にみえない。

4_20160707163250fa5.png

私はいったい、なんという動物と暮らしているのだろうか・・・・。
ふと、七夕の日に、真面目に我にかえって考えてみた。

5_20160707163249f33.png

追いかけっこの終わり方

ほんの少し前まで、
はるがさくらにそっと近寄り、さくらのしっぽを手でぱんちしてみたり、
口で引っ張ってみたりして、わざとさくらを怒らせて追いかけっこをしていました。

ふたりの追いかけっこは、はるは楽しそうに嬉しそうに逃げ回り、
さくらは少し怒り気味で追いかけて、ドッタン バッタンな感じです。

さくらは怒るけど、何があってもはるに手を出しません。
そして追いかけっこが終わりのころに、さくらがソファにやつ当たりをはじめました。

q1_20160703101316125.png

さくらちゃん、あのね。 
そのソファはね、少し前にね、布テープを貼って修理したばかりなんだよなぁ~。

q2_2016070310131657f.png

少しずつ、掘りたい位置がズレているよ、さくらちゃん。

q3_20160703100548ffa.png

さくらのホリホリ姿に、はるは放心状態。
こんな時のはるは、何を考えているのだろうか。
自分がしっぽをぱんちしたり、口で引っ張ったことで、さくらちゃんを怒らせてしまったと、
反省してくれているといいんだけどなぁ・・・・・。 
きっと反省しているに違いない!と、信じよう。

さくらちゃん、後ろ足が・・・・。 踏ん張っているけど、落ちちゃうよ。

q4_20160703100547a21.png

さくらが掘ることを終えた後に、はるがソファに寄ってきた。

q5_201607031005469a0.png

はる 『何にもないよ?』

そう、反省どころか、
さくらが掘っているソファの場所に何かいいものがあると思っていたようで・・・。
はるは、放心状態の中でそんなことを考えていたんだっ・・・・・。
反省していると、信じるんじゃなかったっ・・・・・。

q6_20160703100546741.png

そして、ふたりの追いかけっこの時間はオワリました。
なんだろうなぁ~、このふたりって。

q7_20160703100607e9d.png

ごはんくれぇ~

私が椅子に座ってテレビを見ていると、テーブルの横で
カンカラ、ガッチャン、ガッチャンと、音をたてている。
ピンク色の台の上に置いてあった器が床に・・・・。

a1_201607021122569f0.png

はるは、ごはんが欲しくなると手を使って器で派手な音をたてる。
ちなみに、さくらはごはんが欲しくなると、私の隣に来て、『わんっ!』 と
大きな声で鳴き、私が 『何?』 ときくと、器の前に私を誘導する。

ふたりとも教えたわけではないけど、それぞれが考えた、
ごはんが欲しい時の私への合図らしい。

a2_20160702112255432.png

そしてはるは、ごはん欲しさに器で派手な音をたて、
この姿でひたすら待ち続ける。

a3_201607021122553c9.png

それにしても、はるちゃん、この方法は貴方がパピーの頃にみつけて以来、
変わっていないんだね。

a4_201607021122549bf.png

ずっと続けていることに、なんだか笑っちゃうよ♪

a5_201607021122534ce.png