それぞれの楽しみ方

枝が落ちているとつい拾ってしまう私。
そして隣で、とっても嬉しそうな顔をする、はる。
無心な子犬のような顔になっているよ。
1_20160530212151c58.png

はるちゃんの、枝ガジガジがはじまりました。

2_20160530212151df5.png

枝で、綱引き遊びもします。

3_20160530212150931.png

はるが枝で遊んでいる後ろで、ずっと待っていてくれている、さくら。

4_20160530212150653.png

そのさくらは、葉っぱをクンクンして楽しんでいました。

5_201605302121495fc.png

スポンサーサイト



なかったことにしておこう

朝から、雨が降ったり止んだりしたお天気です。
ここ最近、暑い日が続いていたのですが、今日は家の中も少しひんやりして
とっても過ごしやすい日です。
土曜日だけど、夫は仕事、息子も学校です。
たいくつだからなのか、過ごしやすい日だからなのか、
さくらとはるは朝から気持ち良さそうにごろごろと、よく寝ています。

ただ、私のパソコンをする時の椅子は、さくらが占領中です。

a2_201605281609171db.png

そして私の机の下では、はるが寝入っています。

a3_20160528160916798.png

これは毎日、私の布団の上で寝ている、はるです。
はるは、1年中を通して私の布団の上で毎日、寝ます。
冬は、ゆたんぽ代わりに暖かくてちょうどいいのですが・・・・。
夏は、暑くって。

先日は、私の背中に、はるの背中がピタッ!っとくっついていて、
その暑さで目が覚めました。
時によっては、朝方に目が覚めると私は、この写真のように、
開いたはるの股の間に、自分の顔をうずめていることがあります。
そんな時は、『きっと夢! なかったことにしておこう!』 と、心で強く思うことにしています。

そういえば、この頃はなくなったけど、夫も何度か床の上のはるのうんPを、
踏んでしまって、『なかったことにしておこう!』 と必死で自分の中の記憶を消そうと
していたことを思い出しました。

a1_20160528160917e21.png

限度あり

ここ最近、朝になるとベランダの前で日向ぼっこを楽しんでいる、ふたりがいる。
さくらがのんびりと気持ちよく日向ぼっこをしていると、はるも!とスグにやってくる。

4_2016052709254703b.png

はるに、またがれても、もう慣れました。

1_20160527092549f54.png

しつこくクンクンされても、日向ぼっこに集中できます。

5_20160527092547c1e.png

日向ぼっこしている近くで暴れられても、大丈夫!

2_201605270925483d8.png

何があっても、慣れました。

3_20160527092548d33.png

はるの鼻先を押し付けられても、へっちゃらです。

9_20160527092625f0f.png

しつこくクンクンされても、つくり笑顔さえできるのです。

10_201605270926254fa.png

さくらちゃん、もう大丈夫なんだね。
はると一緒に暮らすことで、はるのことをわかってあげられたんだね。
互いが互いを受け入れる、とっても大切なことなんだよね。

11_20160527092624fd2.png

はるの振りかえり視線攻撃にも、慣れたんだね。
・・・・・・。 少しさくらの表情が凍りついて見えるのは、私だけなのかな。
まさかっ・・・・・ねっ。 慣れたんだもんね・・・・・・っ。 
一緒に暮らすことで互いがっ・・・・・・。

6_201605270925460d6.png

『 私にも限度ってものがある! 柴犬には柴距離っていうものが大事なんだよ!』 と、
さくらは捨てせりふを残すように、目で伝え、少し怒り気味なさくら。

7_20160527092626939.png

そして、いったい全体、さくらちゃんが何を怒っているのか意味不明な柴犬が、
ベランダ前に置き去りにされる瞬間を見てしまった、私。

ふたりのどんよりとした空気感とは、うらはらに、
ベランダ前は明るく元気ののいい太陽の日差しが降り注いでいる。
あひゃぁ~と、大きな深呼吸をしてみた、私。
ジロっと、私をみる、さくらとはる。
気持ちがいい朝だというのに。
なんだろうか、このどんよりした空気は・・・・。

8_2016052709262652c.png

黒猫 ごまちゃん 

友達のちょこまろさんのお家にやってきた黒猫ちゃんに会いに行ってきました。
名前は、ごまちゃんです。 
病院で健康診断を受け、約1ヶ月から1ヶ月半ほど前に生まれたようです。

お写真を撮らせてもらったんだけど、すばやい動きでブレブレです。

q1_201605252111337bd.png

とってもキュートな女の子です。

q2_2016052521113333c.png

動きやしぐさが、とってもカワイイ♪
ごまちゃんを見た瞬間、絵本か漫画から飛び出してきたような、そんな印象を受けました。
ピョコンと跳ねたり隠れたり、とってもカワイイんです。

q3_20160525211132db7.png

よかったね、ごまちゃん。 
ちょこまろさんのおうちの子になると大切に育ててもらえるので、きっと幸せだよ。
出会えてよかったね。

ごまちゃんは、どんな猫ちゃんになるのだろうね。
まだまだ顔も大人へとなり、体も大きくなっていくのだろうなぁ。
楽しみです。

ちょこまろさんのお家には、まろんちゃんという名前の猫ちゃんがいます。
仲良くなれるといいね。 

q4_20160525211132cfc.png

なんとなく思ったんだけど。
ちょこまろさんのおうちの猫ちゃんの名前で、しりとり♪
虹の橋を渡ったちょこちゃんからね。

ちょこ → ごま → まろん   ねっ♪

q5_201605252111314a5.png

ごまちゃんに会って家に戻ると玄関で、さくらが『おかえり~』 と来てくれました。
まずは、匂いチェックです。
『さくら、ごまちゃんの匂いだよ』

q6_20160525211131b24.png

ペタッ!っと床に寝そべって、ごまちゃんの匂いが気に入ったのかな。

q7_2016052521132972a.png
q8_20160525211328422.png

さくらに会ったあと扉を開けて、はるにも、『ごまちゃんと会ってきたんだよ』 と。

q9_201605252113283b4.png

匂いチェックが、はじまりました。

q10_20160525211327534.png

ヤキモチやきのはるの、チェックのながいこと。

q11_20160525211327433.png

はるちゃん、もういい?

黒猫ごまちゃんの存在は、さくらとはるの気持ちをも動かしました。
元気に楽しくスクスクと大きくなってね、ごまちゃん♪

q12.png

楽しやベランダ

楽しみに育てていたキャベツが、キャベツのカタチにならずに、
いつのまにか、あおむしさんのごはんになっていました。
あおむしが葉っぱを食べてできた跡って、なんだか芸術っぽく感じます。
ねっ、さくら♪

a1_20160524211905bac.png

ベランダからの景色をながめ相手にしてくれない、さくらです。
そうだよね。 キャベツできなかったね。
お店へ行くと簡単に手に入るキャベツは、育ててみると大変でした。
・・・・・・・。 私だけかな・・。 テヘッ。

a2_20160524211905adc.png

きゅうりが、ひとつ育っていました。
なぜか、まぁ~るいきゅうりです。

a3_20160524211904f57.png

はるに、ガジガジ、クンクンされながら、きゅうりは少しずつ育っています。
強し、きゅうり。

a4_20160524211904d24.png

『はるちゃ~ん♪』 と名前を呼ぶと、さくらもはるも振り向く。

a5_201605242119039b3.png

そして名前を呼んだだけなのに、ほぼダッシュで逃げた!

a6_20160524211903c89.png

いい一日になるといいね

さくらとはる、ふたり仲良くひなたぼっこ中です。

q1_20160522152812b79.png

そしてふたり一緒に空を眺めながら、朝の少しひんやりした空気を感じています。
いい一日になるといいね。

q4_20160522152811abb.png

先週、友達のちょこまろさんとお気に入りの隠れ家のようなお店で、
おやつの時間を過ごして来ました。
左がチーズケーキ、右がキャラメルケーキです。
ふたりで半分こして頂きました。 
どちらもとっても美味しかったです。

q2_201605221528116ea.png

そしてこの次の日のこと、ちょこまろさんから電話がありました。
『我が家に黒猫ちゃんがやってきたの』 という電話でした。
ちょこまろさんのおうちの子になるのかな。
この続きは、いつかのブログでね。

そしてここ最近の私のお気に入りの、黒猫ちゃんのコップです。
かわいいでしょっ♪
どんな出会いも素敵ですよね。
私も、さくらとはるに出会えてよかったです。
そして、このコップにも。

q3_20160522152810d34.png

2柴の漫才コンビ

散歩途中の休憩時間。
はるは、いつものように石遊びに穴掘りをして楽しんでいる。
そしてさくらは、絶対に同じ場所から動かないという遊びをしているようです。

a1_2016052020492938c.png

そんな遊びをているとは知らず、さくらの隣で無我夢中になって遊んでいる、はる。
下を向いて遊んでいると、バンダナの先の紐が・・・・・・。

a2_201605202049284e1.png

口に入って、『ウガァ~』ってなっていて、助けて状態のはる。
本当、手のかかる犬だこと。

a3_2016052020492831e.png

そして何もなかったように遊びだす。

絶対に同じ場所から動かないという遊びをしている、さくらちゃん♪
余裕だね!

a4_20160520204927f00.png

と思っていると突然、カルイ体当たり。
いやいや、さくらちゃん。 そんな目で私を見ても・・・・。
そんなに嫌だったら、こっちへおいでよ。 動いてもいいんだよ、さくら。

a5_20160520204927da7.png

10歳のさくらの遊び。
2歳のはるの遊び。

a6_201605202049269b5.png

ふたりで一緒に遊ぼうとは思わないのかい?

a7_20160520205102223.png

新緑の下で丸太の椅子に座り、気持ちいい風にあたりながら、
毎回、漫才のように私を笑わしてくれる、さくらとはる。
いろんなことありつつ、いいコンビだね。

a8_2016052020510103f.png

柴犬のオブジェ

我が家の玄関を開けると、柴犬のオブジェがあります♪
というのはここ最近のさくらのお気に入りの場所なのです。
さくらにとっての涼しい場所なのだと思います。

1_20160518101720d9d.png

そしてさくらの奥にも、柴犬のオブジェがあります。
さくらちゃんダイスキ♪のくっつき虫オブジェです。
このオブジェは、玄関を開けるとダッシュで駆け寄ってきます。
なかなか玄関で靴を脱ぐことができなく、靴を脱いで家にあがると、
靴下甘噛み攻撃をしてくるオブジェです。 
ん!? それってオブジェかぁ~?
楽しみたい方は、いつでも遊びに来てくださいね♪

2_201605181017198c1.png

そして夜になると、少し落ち着きのあるオブジェが現れます。

3_20160518101719386.png

さくらちゃんダイスキ♪のくっつき虫オブジェも、さくらとの距離を縮めて、
同じ姿でいました。

5_2016051810171817b.png

夜になると、このふたつのオブジェは電池が切れたように、
目を細めてコックリコックリとしていました。

4_201605181017182ae.png

へっ!?

ここ最近、さくらとはるにお留守番をお願いして家に帰ってくると、
息子の部屋が少し開いている。
『扉をしっかりと閉めていなかったのじゃないの?』 と何度か息子に言うものの、
息子は閉めたはず!と言う。

どちらかというと少しチカラがいる扉。 
軽い襖を開けることは納得できるけど、犬がこの扉を開けることができるのかな?と疑問。
なので息子がお出かけする時に、最後まで扉を閉めていないことが原因。
だから開けて入っているんだと思っていました。

a1_2016051721344164f.png

ピタッ!っと閉めている扉。
そう、隙間がなければ開けられないんだよ。

a2_20160517213440a4c.png

『クゥ~ン』 と開けてと鳴く、はる。

a3_20160517213439e68.png

そう! いつものようには、いかないよね、はる。
これからは息子にしっかり扉を閉めるように助言しなきゃっ!

a4_201605172134399d0.png

それが・・・・・。
下の歯で、グイっと足を踏ん張ってチカラを入れて・・・・。
ん!? 少し隙間ができているよ。

a5_201605172134388d1.png

その隙間に鼻を入れて。

a6_20160517213438856.png

力づくで、顔を入れて。

a7_20160517213616515.png

へっ? 入って行った。
は、は、はるちゃん。

a8_20160517213616bbf.png

優しく幸せな時間

土曜日に私の実家へ行って来ました。
過ごしやすい季節の間だけ、介護施設から週末だけ祖母が家に帰ってきているのです。

『ただいまぁ~!』 と、実家に帰ると元気そうな祖母と笑顔の母がいます。
暑い季節になるまでの、祖母と母が一緒に過ごせるひとときです。

そうです! 私は結婚するまで、『ただいまぁ~!』 と毎日、ここで暮らしていました。
今でも、私にとっての癒される場所です。 実家、ダイスキです♪

姉と私が結婚して家を離れてからは祖母と母はここで、ふたりで暮らしています。
2年前に祖母が倒れてから、祖母のいない家の中は、母にとっては
とっても寂しい空間と時間になりました。
それでも私、娘には大丈夫と強がる母がいます。
寂しくても娘の私に迷惑をかけないという優しさなことは知っています。

寂しい時間を、母はどうしたらいいのだろうと今も探しています。
玄関前のお庭には、たくさんの植物が五月の陽射しを浴びています。
ひとりの時間、たくさん心の中で植物とお話をしていたのだろうと思います。

a6_20160515154004d8a.png

祖母のベッドは、このたくさんの植物を眺められる場所にあります。
窓から優しい陽射しを浴びながら、母の育てている植物を眺めている祖母。
私にとっては母と祖母だけど、ふたりにとっては母と子。
優しく幸せなふたりの時間が、どうか永く続きますように。

q7_2016051515395318f.png

実家へ帰る少し前の時間に、
さくらと一緒に、ベランダで洗濯物を干しました。
と言っても、さくらは私のお話の相手になってもらっているだけなのですが。

a1_20160515153952769.png

ベランダのこの台は、さくらとはるのブラッシングをする場所です。

a2_201605151539510bd.png

そして時々、私が洗濯物を干している時に、さくらはここから外の風景を眺め、
私の話し相手になってくれます。

a3_201605151539512b9.png

この日、何を話ししていたのかって・・・・。
エヘヘッ♪ 特別に少しだけね。
『 あのね、さくら。なぜだか、どうしてだか、少し前にキャベツの苗を植えたのだけどね・・・。
  葉っぱは成長しているんだけどね、キャベツにならないだよぉ~。
  ただの葉っぱを育てているみたいになっているんだけど、さくらちゃん、どう思う?』
                                               って感じです。

a4_201605151539507cb.png

そして、
『 あのね、さくら。 去年の年末近くに水栽培にあこがれて、球根を育てているんだけど・・・・。
  もう葉先が黄色くなってきて、何の花だったのかもわからず、もう駄目なのかな・・・。
  そう、さくらがクンクンしているそれだよ。 さくらちゃん、どう思う?』     って感じです。

こんな私の話に目を丸くしながら、ずっと話を聞いてくれてつきあってくれる、さくら。
きっと部屋の中では、姿の見えないさくらを必死に探しまわっている柴犬がいるのだろうなぁ~。

私とさくらの優しく幸せな時間 プラス 必死に探しまわる柴犬の時間。

a5_20160515153950924.png



いつものこと

とっても美味しそうなパンでしょっ♪

a2_20160514205515bb0.png

私の家から自転車を少し走らせると、素敵なパン屋さんがあります。
この写真からだと奥にあるお店が、パン屋さんです。
パンのネーミングもたのしくて。
夕食に添えようと思って買った上にれんこんが乗っている名前は確か、
れんこんぷー太郎♪、美味しかったです。
手作りパンが大好きな私、幸せだわん♪

この写真の手前のお店、パン屋さんのお隣は、素材を大切にされているお店です。
野菜は無農薬で自分の畑で作られているようです。
一度、ランチを食べに行ってみたいなぁって思っています。

a1_20160514205515b0b.png

パンのいい香りがするよね、はる。
気になるよね、はる。

a3_201605142055146f1.png

ピョコン♪
あっ! こっちからも出た!、はるちゃん。 フフフッ♪

a4_201605142055146ad.png

そして、さくらまでも・・・。

a5_20160514205513348.png

そして、夕食。
テーマを決めずに、冷蔵庫の中にある残り物の食材で作ってみました。
なんだか不思議なワンプレートランチが出来上がりました。

ドライカレー・ウインナー・トマトとベビーリーフのサラダ・とりのチーズ焼き。
そして幸せ気分で買った、なぜだかオーブンで焦げたパン。

はるちゃん、パンが焦げちゃったんだよぉ~。
えっ!? 何?はるちゃん。  そうだね。 いつものことだね・・・・・・。

a6_20160514205513e82.png

おやつの時間

おやつの時間だよ。
犬用のおいものおやつです。
食べ物は、いつもさくらからです。

さくらが食べている時の、はるはどんな顔?

q1_201605132323432cf.png

はるが食べている時の、さくらの顔はどんな顔?

q2_2016051323234373d.png

『さくら、もう終わりね。 ないよ。』 と、
おやつの最後は、頭をぽんぽんと手で合図を送り伝えます。
するとさくらは、おやつの場所から離れます。

q3_201605132323429a9.png

はるにも同じように、おやつの終わりを伝えます。
この時は、まだもらえるかも・・と少しの間、居座られました。

q4_201605132323424d4.png

そんなにみつめられても、本当にないんだよぉ~。

幼き頃、3時になるとおやつの時間がありました。
大人になった今でも、楽しくウキウキする時間です。

q5_20160513233413f51.png





母の日

母の日です。
うちは夫の母、私の母とも、誕生日にプレゼントをわたしているので、
母の日といっても特別なことはしていません。

母の日。
はるのお母さん、あんずちゃんは元気かな。

4_201605082012366aa.png

はるの母犬、あんずちゃんとさくらです。

さくらの母犬には会ったことがありません。
どこかで元気にいてくれているといいなぁって思います。
会えるのなら、さくらに会わせてあげたいし、私もお礼を伝えたいです。

1_2016050820123796a.png

そして夕方、夫の母から届けられました。
たくさんの美味しい煮物です。 
夕食に頂きました。

2_20160508201235c26.png

そしてお弁当箱のように煮物のように入っている、はる。
あんず母ちゃん、はるはとっても元気だよ♪

3_20160508201236e1d.png



犬と一緒に暮らす原点になった子 ジョン

散歩途中の、石遊びと穴掘りの時間です。
さくらと私にとっては、休憩お話しタイムです。
今日は少し私の昔の懐かしいお話をするね。

a1_20160507104914562.png

小学生の頃に公園で、友達三人で白い犬を飼っていたんだよ。
名前は、ジョンとつけました。 ジョンは、迷い犬でした。
日本犬で真っ白な男の子でした。
学校から帰ると、大急ぎで家にある食べ物を内緒で手に持ってジョンに会いに行っていました。
私は、どこかその頃の寂しい気持ちをジョンという犬に、
補ってもらっていたようなところがありました。

ある日、公園のすぐ隣の女性の方が、ジョンを引き取りたいという話をされました。
公園の隣で外飼いなので、いつでも会いに行けるということでお願いすることになりました。
それからも学校が終わると依然と変わらず、ジョンと会っていました。
ジョンは、人なつこくて優しくてとっても可愛かったんだよ♪

a2_20160507104913596.png

ある日、ジョンが交通事故にあい後ろ足を怪我しました。
たぶん歩くことができない状態になっていました。
小学生の私達三人には、どうすることも出来ずです。

a3_20160507104913bc3.png

ある日、ジョンを引き取ってくれていた公園の隣の女性の方が、
怪我をし歩くことができないジョンを私達三人が学校へ行っている間に、
保健所へと連れて行きました。

幼い小学生ながら、その判断は間違っていると思いました。
たくさん泣いたと思います。 怒ったとも思います。
大人って!と信じられない気持ちにもなったと思います。
友達とたくさん意見を出し合ったと思います。
小学生というチカラのなさを感じたと思います。
命のことを考えたと思います。
どうして?という疑問でいっぱいだったと思います。
ジョンの痛みを考えたと思います。
ごめんねと何度も心で言葉で感じたと思います。

その時、心の奥深くにたくさんの気持ちを閉じ込めたことと思います。
今もジョンのことを想い出すと、楽しかった気持ちと共に、
何もしてあげることができなかったチカラないその頃の自分と出会い、
心の奥深くから傷跡のような痛みを感じます。

a4_20160507104912a7a.png

今も、ジョンと過ごした日のことを忘れることができません。
肌で感じた、ジョンのぬくもりを。
心で感じた、ぬくもりを。
大切な子です。

a6_20160507104911676.png

きっとジョンは、私が犬と暮らすという原点になっている子なのだろうなぁと思います。

はるちゃん、石ころ遊び時間が終わったの。
いい顔しているね。 楽しかったんだね。
さぁ、おうちまで歩こうか。

a5_20160507104912f7f.png

頑固ちゃん

散歩途中で喧嘩をしてしまった、ふたり。
こんな時は、離れて互いに心をクールダウン。
この時は柵にリードを引っ掛けました。
喧嘩の理由。 
散歩中での喧嘩の理由は、歩いていて体があたったとか、
クンクンしたい草があってさくらがクンクンしているのに、
はるが無理やりクンクンと近づいてしまったとかです。

5_201605060949095f6.png

『散歩中に喧嘩すると、置いていくよ! 散歩は楽しく行こうよ♪』 とお説教。

6_20160506094908cc6.png

なんとなく、おさまったようなので散歩再会です。

7_20160506094908970.png

喧嘩直後なので少し距離をとった方がいいのかなと思い、
さくらはロングリードにしました。 はるは、いつものリードね。

それが・・・・・。 まださくらは怒り気味。
はるに、後ろからついて来るな!と怒っているのです。
それは出来ないよ。 
貴方たちには私ひとりの同じ道を行く、同じ飼い主なんだから。

8_20160506094907ed2.png

さくら、何の為のロングリードなのか・・・。
怒るのなら離れてよぉ~。

9_201605060949072a8.png

そんなこんなで、散歩途中のベンチに到着。
喧嘩してから時間も経ったし、もう大丈夫。

10_20160506094906a1e.png

はるも、『さっきはごめんね』 と、さくらに遠慮気味で寄り添う。
と言っても、たぶん体が少しぶつかっただけで、すっごく悪いようなことを
はるは、していないように思う、私。

11_20160506095028199.png

だけど、まだ怒っているんだ、さくら。
頑固って言葉がつくくらい、頑固なときがあるさくら。
頑固さくら、しばらく心が緩むまで時間がかかりそうです。

12_20160506095028eb0.png

ペット王国へ行って来ました

ペット王国へ行ってきました。
犬を連れて行ってもいい場所なので、たくさんの方が犬を連れて来ていました。
普段会うことができない犬種、この場所にいるだけでとっても楽しかったです。
どの子も場馴れしているように見え、喧嘩している子も、鳴いている子も、
リードを引っ張ったり、動かなくなったりと、ぐずっている子がいませんでした。

さくらとはるはお留守番でした。
きっとたくさんの人、たくさんの犬、はじめての場所は苦手だろうなぁっと思い、
連れて行きませんでした。
うちは、草や枝がある自然の中の方が、似合っているようです。

8_20160504222307f69.png

ペット王国では、犬自身ができる体験や、お安くいろんな物が売られていました。
500円くらいあれば、こんなものが買えました。

1_20160504222219022.png

そしてこれは、試供品でもらいました。

2_20160504222218fb4.png

これはシャンプーです。 ふたつで200円くらいでした。

7_20160504222307dee.png

そしてこれは、ベッドとブランケットとカバンとおもちゃが3つで500円でした。
さくらとはるのぶんを、ふたつ買いました。

3_20160504222218aad.png

はるはおもちゃで、さっそく遊びだしました。

4_20160504222217029.png

家に帰ってから知ったのですが、ブランケットの絵柄は柴犬模様でした。

5_20160504222216d54.png

なんだかブランケットの中の柴犬と一緒に遊んでいるようで、
見ていて楽しくなっちゃいました。

6_20160504222216ddc.png

ベッドの中に、はるちゃん。
さくらと一緒に並んでベッドに入る姿をみたいけど時間がかかりそうです。
ブランケットの中のような柴犬だったら、はると仲良くできそうなのになぁ~。

ペット王国は、さくらとはると一緒には行けなかったけど、
ずっと行っている間はふたりの事を考えて、おみやげいっぱい買ってきたからね。

9_20160504222306a65.png

またもや出た!

うちのベランダに、またもや出た!
私の植えた大切なきゅうりを荒らす動物がっ!

1_20160503222008ea8.png

何をしているのかと思い、そっと覗きに行くと・・・・。
ビヨォ~ンと、胡瓜のつるを引っ張っていた。

2_20160503222007f59.png

少し大きく成長してきているので大丈夫かなと思ってみたものの、
油断大敵です。
私の植えたきゅうりを荒らす犬をとりあえず追い払い、
これで大丈夫と思っていると・・・・。
またもやベランダに出現!

3_201605032220065e5.png

ただ私の大切なきゅうりを荒らす犬は、
さきほど注意されて「きゅうりは駄目」ということは、理解したようだが・・・・・。
バジルと紫蘇の種をまいてあるプランターはいいんだと、
方向性を変えたようです。
同じように、そっちも駄目なんだけど・・・・。

4_201605032220063f7.png

ん!??  何をされているのでしょう。 
ま、ま、まさか・・・、ですよね。
そのプランターは、やっと最近、芽がでてきて喜んでいるんですけど。

5_20160503222005ac7.png

口の中に、緑。 
『はるぢゃ~ん!!』

6_20160503222005044.png

あっ、逃げた!

7_20160503222020fd4.png

九度山 おでかけ散歩

ゴールデンウィーク2日目、和歌山県九度山の続きです。

大河ドラマ 真田ミュージアム見学後、丹生川で川遊びを少ししてから、
道の駅柿の郷くどやまで休憩と買物をしました。
真田幸村のグッズがたくさん売られていました。
まさか未来で自分のグッズが売られているとは、真田幸村も思っていなかっただろうなぁ。

5_2016050122071289f.png

私が買物中、夫がさくらとはるを見ていてくれました。
買物から戻ると、北海道犬の女の子 ぎんちゃんと出会っていました。
こんなにいい感じだったのですが、私がぎんちゃんをナデナデさせてもらおうとすると、
はるは、ウ~っと怒ってしまいました。 もしかして、やきもち?

1_20160501220715205.png

この場に私が行く前は、はるは、ぎんちゃんに挨拶していたんだね。
ナデナデは、ぎんちゃんとの挨拶なんだけどな・・・。
そういえば、さくらをナデナデすると怒ったりはしないけど、必ずと言っていいほど、
ナデナデしている私の手を甘噛みをしてくる。
もしかして、やきもちだったのかな・・・・はるちゃん。

2_2016050122071414b.png

その後、道の駅紀の川万葉の里へと移動しました。
ごはんを食べ、紀ノ川の河川敷で遊びました。
はるは少し緊張気味。 
さくらは毎日の散歩よりも、おでかけ散歩に大喜びです。
3_20160501220714829.png

自由に歩きまわり、

4_20160501220713cfc.png

いい表情になり、

6_20160501220711569.png

リズムカルにはしゃいでいる、さくら。
喜んでいる気持ちが体いっぱいに伝わってきます。

7_20160501221005622.png

私たちも芝生に寝転んだり、座ったり、とっても気持ちよかったです。

9_20160501221003d0f.png

はるは、知らない場所の散歩は少し緊張するようです。
動きがいつもよりも、にぶくなります。
石遊び、枝遊び、穴掘りなどをしている余裕もなくなります。
さくらばかりを目で追いかけます。

8_20160501221004a46.png

それでも少し緊張気味だったはるも、少しずつ笑顔もみせ、
いい表情になっていました。

10_201605012210031f2.png

はるは、場所や雰囲気になれるまで少し時間がかかるようです。

ぶらっと九度山へ。
のんびりといい一日でした。

11_20160501221002cfb.png




真田丸の舞台 紀州九度山へ

ゴールデンウィーク2日目、家族みんなで、
大河ドラマ『真田丸』の舞台になっている和歌山県の九度山へ、
どうしても夫が行きたい!ということで、ぶらぶらと散歩へいってきました。

道の駅柿の郷くどやま。 
ここには、新鮮野菜やパン屋さん、そして真田幸村に関するおみやげ館があり、
賑わっていました。

a1_20160501104854f4d.png

『この人の多い場所はどこ?』 と思っているこのふたりは、
たくさんの人に囲まれていました。

a2_20160501103927b9b.png

看板があると、つい顔を入れてみたくなります。

a3_20160501103927e5e.png

道の駅から少しだけ歩いて、真田ミュージアムへ行ってきました。
さすがに、さくらとはるは中へ入ることができないので順番に中へと、
入りました。

a4_20160501103926a57.png

ミュージアムの中では、たくさんの展示品や映像でわかりやすく物語りが
映されていたり、触って知る体験があったりしました。
そして大河ドラマに出演されている方のサインが並べられ、
堺雅人さんがドラマの中で着用した衣装や、

a5_201605011039254f6.png

長澤まさみさんが着用した衣装が展示されていました。

そして真田ミュージアムの外では、
おとなしく人の出入りを観察している待ちぼうけな犬が2匹いました。

a6_201605011039255a7.png

ミュージアムを出て、丹生川(にうがわ)があります。
この川には、たくさんのこいのぼりが気持ちよく泳いでいました。

a8_20160501104124161.png

次は、待っていてくれた、さくらとはるの時間だよ。
川遊びをしましょう♪
さくらは、川の上を流れる葉っぱを追いかけていました。

a9_2016050110412435d.png

はるは、さくらの後ばかりついて行っていました。

a10_2016050110412355d.png

さくら、ご機嫌だね♪

a7_20160501104125e62.png

こいのぼりが空高く泳ぐ下で、気持ちよかったです。  もう少し続きます。

a11_20160501104122b2c.png