大切なふたり

先日、ふたりが喧嘩した直後です。
怪我をした足をずっとペロペロしているさくらの隣で、私に注意された後、
はるは少ししょぼくれていました。

1_20160124170645e82.png

しばらくは、さくらに目も合わせてもらえない、はるでした。

夜になり夫が仕事から帰って来たときに、『さくらは痛かったんだよ!』 と足をあげ
夫に伝え、ナデナデをしてもらおうとアピールしていました。
だけど、痛かった!っと、あげている方の足は怪我をしていない方の足。
怪我をした方の足はしっかりと床で体を支えていたことを、私は知っているんだよ。 クスッッ♪

2_20160124170644b57.png

今は、ふたりして走り回ってすっかり元気です。

はるは、何にでも興味があり、何にでも顔を出し、アクションも大きいです。
なので何かあると、はるが怒られることが多いように思います。

だけどよ~く見ていると、さくらが『遊ぼうよ!かかっておいで!』 と誘っていることも
多々あるようです。誘ってみるものの、はるのアクションの大きさに怒っていたりします。

ある意味、どっちもどっちです。

ふたりの喧嘩の原因は、とっても単純なものばかりです。
ふたりが過ごしやすい日々を送るために、私たち家族ができることがあると思っています。
ふたりの性質、互いに譲れないこと、ストレスのこと、教えないといけないこと。
居心地いい環境を整えてあげなくちゃっ!って思います。
私にとって大切なふたりだからこそ、そう思いました。
どうかいっしょに見守っていて下さいね。

3_2016012417064340f.png

スポンサーサイト



さくら 負傷しました

はると出会うまで、犬友もいなく、人間大好きで、怒ることもしらず、
もちろん喧嘩も知らずに過ごしていた、さくら。

今日、はると喧嘩して負傷しました。

1_20160121210255019.png

ふたりの喧嘩の原因は、私からみると、いつもどうでもいいような事です。
この頃、おやつをもらったり、ごはんをもらった後に、はるがさくらの口をクンクンと匂いに
行くのです。 毎回、匂いに来られるのが、嫌なさくら。
そこで今日は、スイッチが入ったようで、本気喧嘩をしてしまいました。

柴犬がふたりになってから犬には、遊び追いかけ合い喧嘩と、
本気喧嘩があることを知りました。
本気喧嘩になると、リードをつけていない時は、終わるのを待つしかないのです。
長くはつづかないので待っていた結果が、さくら負傷でした。

こんな時は、『何やってるの!』 と、ふたりに怒ります。

2_20160121210254336.png

ふたりを引き離し、部屋を別にして怪我をした方から。
今回は、少し痛そうな怪我となりました。
右前足の肉球の上の方に、はるの歯が入ったようで、
切れて赤くなり、血が出ました。
思ったより深い傷です。

3_201601212102537c5.png

しばらくリビングの隣の部屋で、さくらさんは休憩となりました。
怪我をした部分をずっと、ペロペロしていました。

4_201601212123464e4.png

夕方散歩は、いつも通りに行けました。
夕方には普通に歩いていました。
傷部分は、まだ赤くなっていて、様子をみようと思います。     *続きます*

5_20160121210251b29.png

背中に貼れない、はるです

寒い日が続いています。
今週になって我が家では、カイロが大人気です。
息子は、背中にカイロを貼り、ポケットにカイロをしのばせて学校へ行きます。
私も、買物へ行くときにカイロを持っていきます。

そしてここ最近、椅子の上がお気に入りな、さくらと、
椅子の上が苦手な、はるです。

はるです♪

2_20160120200346a93.png

柴犬の雲隠れ

この冬いちばんの寒い日。
はるは、私のお布団にもぐり込んで動きません。

1_20160118232621ab1.png

そして、もぐり込んで動かない柴犬がここにも。
どうやら冬いちばん寒い日は、我が家から柴犬がきえる日のようです。

2_20160118232620c29.png

ソファの上の毛布を開けてみると、動かない柴犬が出てきました。
まるで、ぬいぐるみのようです。

3_2016011823261901e.png

反省中

はるちゃん、反省中です。

ソファの上で寝ているさくらに、はるがジャンプして反動をつけ、
さくらの体の上に両手でドン!っと。
はるにとっては、遊ぼうよ~の合図みたいなのですが、
さくらは静かに寝ているところにドン!ってチカラいっぱいされるので、
たまったものではありません。

1_201601180939396d8.png

なので高い場所が苦手なはるちゃん、私手作りの洗濯物たたみ台の上で反省中です。
とっても静かになりました。

静かになったのはいいけど、なぜここに?って感じで、反省はできていないと思います。

2_2016011809393892c.png

はるにとっては、反省中でなく、
高い場所からどうやって降りようかと、悩み中なようです。

はるの辞書には、反省という文字がいまだになさそうです。

3_20160118093937d82.png

珍しもの好き

キッチンの棚を掃除するために、
棚の上に、飾り物を並べて置いていました。
すると、珍しもの大好きなお方がスグにやってきて、
飾り物をひとつ口でくわえて持っていきました。
キッチンの棚を掃除しながら、なんど追いかけたことか・・・。

7_2016011622543955c.png

少しお仕事から離れていた私。
朝の時間を利用して、今年からお仕事することになりました。

ご近所の方で犬がきっかけでお話をするようになった年上の女性の方がいます。
柴犬はち君とシーズのかいと君、2匹のお母さんです。
偶然に、散歩時間が重なり一緒に散歩へと行きました。
その方も、お仕事をしているらしいのですが、
『若い人がお仕事をはじめると嬉しくて♪ 応援するよ♪』 って
話してくれました。

何事もチャレンジですね。
お仕事は先週から、はじまったのですが、
朝の時間だけで部活のような気分で頑張っています。

1_20160116230225321.png



ぷっ♪っとなる瞬間

朝、私の起きたあとのお布団で、さくらとはるが一緒に寝ている。

1_20160114212029f5c.png

さくらが、足置きにされていた。

2_20160114212029e5c.png

さくらは、ほとんど体勢をかえないで寝るタイプ。
はるは、ごそごそと動くタイプ。
本当に、どこまで対照的なふたりなんだろう。

あっちもこっちも、同じ柴犬という犬だなんて・・。

3_201601142120289c5.png

自分の足をカミカミして楽しんでいる、はる。

4_20160114212026e00.png

そして、また寝ている。
どう見ても、さくらの体の上に。

はるは、さくらを抱きまくらと思っているのだろうか。

5_201601142120252bd.png

きっと体のどこかが触れていることが、はるにとって安心に繋がるのかな。
これも、はるの愛情表現のひとつなのだろう。

そしてここまで犬らしい寝方で、体勢を変えずに寝ていた、さくら。

6_20160114212024bfa.png

さくらはどうして、この体勢に変更しちゃったんだろう。

うちの柴犬たちは・・・と、可笑しくてつい、ぷっ♪って笑ってしまう。

7_2016011421204571f.png

スープができるまで

さくらとはるのごはんは、基本はドッグフードです。
寒い冬。
私たちと同じようにアッタカイものを食べて、体の中からもあたたかくしてあげたいなぁって
思います。なので時々、塩分に気をつけながら、ぬるめのスープを作ってあげます。

1_20160113140724255.png

そのことを知ってなのか私がキッチンで、ふたりのスープを作りはじめると、
姿勢よく並びだす、さくらとはる。
貴方たちふたりのクレクレ光線、なんだかコワイよ。

2_20160113140723e36.png

スープを冷ますのに少し時間がかかるんだよ。
出来てから呼ぶから、ごろんとして待ってていいんだよ。

3_201601131407226c0.png

ねぇ、聞いてる?
さくらと一緒に並んでいたはずが、どうして貴方は、ここまで来ちゃったの。

4_20160113140722c28.png

さぁ~、スープが出来たよ。
はるのごはんの器の周りは、おもちゃだらけ。

5_20160113140721aab.png

さくら、はる、スープは美味しい?

6_2016011314072041d.png
そして昨日の夕食を作っている時のことでした。
今年、初ビックリな出来事でした。
夕食の準備でフライパンで野菜炒めを作っていた時のことです。
フライパンが動きだし、夕食の野菜炒めが床にすべて落ちました。
決して、我が家は床をお皿して野菜炒めを食べるわけではありません。

もう一度、野菜を用意して作りなおしました。
なんてこったぁ~

q1_20160113214636e33.png

喧嘩のきっかけ

ここ最近、特に夕食の時間にさくらは椅子に座っているのです。
振り向くと音もたてずに座っていることが多いです。
そして何にも言わずに、家族の会話を聞いたりと長い時間座っています。

1_20160113084940b40.png

はるは、椅子に乗ったりするのが苦手です。
はるは時々、食卓テーブルの上でさくらだけが何か美味しいものを
貰っていると勘違いして、さくらのしっぽをカミカミして引っ張ります。

ふたりの喧嘩のきっかけは、いつもこんなことから始まります。

2_20160113084939685.png

チェック!

土曜日にさくらだけを連れ病院へ行ってきました。
ということは、はるだけが家でお留守番でした。

家に帰ってくると、さっそく私の靴を調べます。
『どこへ行って来たの?』 と、靴を裏返し入念にチェックが入ります。

4_2016011111164815f.png

靴が終わると、さくらチェックです。
はるの鼻先が、さくらに埋まるくらいにチェックが入ります。

飛行機を乗るときや、コンサート会場で、荷物チェックがあると思うのですが、
もしかしたらそれ以上に厳しく、時間がながいです。

5_20160111111647247.png

さくら、この厳しいチェックに、よく我慢できているね。

6_20160111111646d02.png



さくら 再診察日

昨日の午前中に、さくらを連れ夫と動物病院へ行ってきました。

去年の年末近くにさくらの咳が気になって病院へ連れていきました。
少し心音に雑音が。 年をとってきたことで血圧も以前より上がっているのだろうと。
心配するほどではないけど、薬を出してもらいました。

1_20160110123849240.png

薬がなくなり、再診察へと。
心音の雑音は、よくなっていると言われました。 あ~よかったぁ~。
だけど同じ薬を今回は1ヶ月分、もらいました。
えっ? 薬を飲み続けないといけないの・・・・。 私の想像外でした。
私の行っている動物病院は、ちょっとのことでは薬を出してくれません。
あ~、そうなんだ!と、どこか軽く考えていた私の気持ちが少し引き締まりました。

2_20160110123848128.png

明日、私の姉の息子が成人式を迎えます。
姉の娘ちゃんが成人式の日に、たまごのような丸い器の中に入ったお花の置物を送りました。
歳月とともに、心がまぁ~るくなり彩り素敵なお花が咲くようにと願いを込めて送りました。

そして姉の息子には、お酒を飲む器を送りました。
これからの人生を歩む中で自分らしい心の器と出会うでしょう。
その器に、素敵なたくさんのお酒、人と出会うでしょう。
貴方の器らしく、貴方のお酒を。

私の家にも、お酒の器があります。
あの場所で出会った器。
息子が手作りした器。
同じお酒でも、器ひとつで味が、口当たりが違います。

成人式の日は毎年、どこで何をしていたのだろうと懐かしく思います。

3_20160110123847d6d.png

去年の年末へと巻き戻し

去年の年末、バタバタと過ごしていました。
その頃に少し巻き戻してみました。
不思議なことがたくさんありました。

12月は息子の誕生日があるので、ケーキの日が続きます。
誕生日の日に、いろどり鮮やかなケーキだったので、
クリスマスはシンプルなチーズケーキにしました。

1_20160109000353469.png

そしてなぜだかテーブルの上に登ってしまった、さくらさん。
こんなことは、はじめてでした。
はるも、登ったことがないのに。
スグに、私が抱っこして降ろしました。

2_20160109003926242.png

そしてこれは、さくらにとってオッケーなのだろうか。
さくらのしっぽ近くにおもちゃを乗せ、カミカミして遊んでいる、はる。

3_20160109000351ae7.png

年末、不思議なことがたくさん起こっていました。

4_20160109000350ee4.png

そして大掃除の日。
年末、夫が玄関まわりを掃除してくれました。
普段、ほとんど掃除をすることがない夫の姿を、不思議そうに眺めている、はる。

5_20160109000349e1a.png

そして掃除が終わりに近づいた頃、はるは玄関に座り込み動かなくなりました。
散歩にでも連れて行ってほしいのかな?
もしかして、『これでいいのか?』 と訴えているの。
夫よ! 靴の並びは、これでいいのだろうか。

6_20160109000348885.png

おすし屋さんの店員さん

先日、泣きすぎて朝から、目が腫れました。
朝になって思い出したのが、夫のご両親にまわるお寿司に息子といっしょにおいでと、
声をかけてもらっていたことを。
氷で冷やしても駄目。 もしかして熱い蒸しタオルがいいのかなと試したけど駄目。
お寿司が食べたい為に、頑張ったのですが目の腫れがひかず。
サングラスでもしていこかな・・・・。 夫のご両親に、貴方だれ?と言われそう。
片目だけでも眼帯をしていこうかな・・・・。
帽子を深くかぶっていようかな・・・。 
約束の時間は午前11時。 がんばったのですが無理でした。
結局、息子だけ食べに連れて行ってもらい、お持ち帰りで家にお寿司が届きました。
夫のご両親には、少し体調が・・・と言い、また連れていってね~と伝えました。
あ~体は元気なんだけど~、デザートなんかも食べるつもりでいたんだけど~。

家で食べるとね、デザートは出てこないのですが、
お寿司に穴があいてしまうほど、お寿司をみつめる店員さんが出てくるのです。

1_20160107231339c49.png

そしてお店ではありえないのですが、わさびを盗もうとする店員さんも現れるのです。

2_20160107231338e26.png

Fight  watasi !

私自身、基本、喧嘩や争いごとは苦手です。
誰かの事をマイナスに考えたりすることも苦手です。
それは、人のことをマイナスに考えた後は、決まって自分自身を嫌いになるからです。
何か問題が起こったときは、できるだけ話し合い、解決ができなくとも折り合いをつけて
歩みよりができればいいと考えます。
時には謝ってその場をしずめることも大切です。 きっと未来に答えがあると思うからです。
そして時には自分の思いを真っ直ぐと伝えることも大切です。
相手の心に届かないときがあるのかもしれないけど、自分をごまかしたくはないのです。
距離をもつ離れることはあるのかもしれないけど、相手を無視すること、されることは苦手です。
立場によって、時期によって、話合いすらできない状態があることも知っています。
どんなに嫌なことがあっても、私は人を根っこから嫌いになれません。
その人の歩んできた人生や環境や性格があるからです。
その人もきっと辛かった、辛いんだろうなって思ってしまうからです。

だけどそんな私も、守るべきものを守れないときは心が痛く辛くなります。

5日の日に、私自身のあふれでた気持ちが整理つかずに、泣けてきました。
そして母に気持ちをぶつけ、受け止めてもらいました。
普段、日常の中で、私は大人なんだからとおさえていた気持ちがあふれでました。

15_20160106133938de3.png

そして祖母のことも。
大人ぶった私は、人まえでは祖母が元気になってきてよかった!なんて言っている。
だけど心の中の私は、常に叫んでいる。
おばぁちゃん、私の名前を呼んでよ。 前のように話そうよ! おばぁちゃん!って。 
泣きながら子供のように甘え叫んでいる。

私が結婚するまでのカタチの家族は、祖母、父、母、姉、私の5人家族でした。 
年月と共に、カタチを変えていきました。 
だけど今ある私は、あの時の5人家族の中で育てられ大きくなりました。
いろいろな事がありながら、いろんな事を乗り越えながら、ぶつかり合いながらも、
私にとっては、とても濃い時間で、ダイスキな家族との時間でした。
末っ子の私は大きくなっても甘えん坊で、みんなから叱られたり可愛がられたり心配されたり
していました。
祖母が倒れ、みんなが祖母のことをお世話している中で非常識なのかもしれないけど、
私は祖母にまだ甘えたいと与えてもらおうと思っている。 
97歳の祖母に『よく頑張っているね』 と声をかけることよりも、こんな状態の祖母に、
『頑張っているね』 と言ってほしいと思っている。 編み物を教えてほしいと願っている。
誰かの手で抱き抱えられ、服を着せてもらい、食事を与えてもらっている姿を
母はありがたいと感謝し言葉にする。
だけど私は・・・。 とてつもなく寂しく感じる。 
私と冗談を言い、私を叱り、私を・・・。
あんなに優しく強い祖母がと。 心が凍ってしまうのだ。

16_20160106133937658.png

こんなことはあまりない経験だけど。
普段、私の中で我慢していた気持ち、大人ぶっていた気持ち、何かをきっかけにあふれだし、
自分の気持ちが整理できずに涙が止まらなくなった。
夜も眠れずに、涙がとまらなかった。
眠れない中、さくらが隣にいてくれた。
そしてはるを抱きしめていた。 あたたかいふたりがいてくれた。
もちろん家族も心配してくれた。

17_2016010613393630a.png

眠れない朝方4時頃、心のビタミンだと思い、音楽をしばらく聴いていました。
Fight Music /SEKAI NO OWARI

あぁもう嫌になっちゃうな、ほんと何も上手くいかないや
戦うべき「敵」は本当は僕らは分かってる
99戦中99敗もう涙も出ないよほんと、
もうなんつーの そうねこいつは所詮「挫折」だね

あーもう何にも考えたくもないや 酒でも飲んで全て忘れてちまうか
そんなことが何の解決にもならないことなんて
学校に行ってない僕でもわかるんだ

僕らがいますぐ欲しいのは「ソレ」から逃げる「理由」なんかじゃなくて
僕らがいますぐ欲しいのは「ソレ」と戦う「勇気」が欲しいんだ
どれだけ遠くに逃げても「ソレ」は僕の前にたじはだかる
だから僕がいますぐ欲しいのは「ソレ」と戦う「勇気」が欲しいんだ

Ah何で勝てないのかなんて本当は僕も分かってる
だって本気なんか出して負けたら
どうする? もうさ戦いを挑むから負けんだ
戦わなくていい「理由」を探しにいく為の旅でもふらっと行こうかな

あぁもう地球をどれだけ廻ったって 少しも楽になんかならないんだ
そんなことが何の解決にもならないことなんて 僕らはずっと解っていたんだ

僕らがいますぐ欲しいのは「ソレ」から逃げる「理由」なんかじゃなくて
僕らがいますぐ欲しいのは「ソレ」と戦う「勇気」が欲しいんだ
どれだけ遠くに逃げても「ソレ」は僕の前にたちはだかる
だから僕がいますぐ欲しいのは「ソレ」と戦う「勇気」が欲しいんだ

どんなに醜く負けても僕は勝つまで戦う「理由」があんだ
こんな所で負けられない、くらえ僕のカイシンの一撃イエーイ

あぁもう嫌になっちゃうよほんと、これで100戦中100敗
それでも僕は戦い続けるよ 勝つ為に


どんなに泣いた夜を過ごしても、眠れぬ夜を過ごしても、朝は来る。
朝の6時半、泣きすぎて腫れた目を氷で冷やしながら、コーヒーを入れパンを焼き、
いつもの朝食。
こんなに泣いた後も、しっかり朝食を食べることのできる私。
元気です。
『泣いてばかりの、こんな私』 を続けると、元気がなくなる家族がいます。
さくら、はる、今日も元気に散歩へ行こうか。 
一歩がでないときは、半歩だけでも歩きだそう。
私は、私を生きている。

19_20160106133934e91.png




石ころがみつからず

散歩中に石ころを拾った瞬間、はるに頂戴と持っていかれました。

7_20160105234447caa.png

さっそく石遊びに夢中になる、はる。

8_20160105234446ee0.png

『ごめんね。』 はるの石遊びを待つさくら。
さくらと少し話しをしている間に、

9_2016010523444545e.png

石ころ遊びに夢中で、たくさんの落ち葉の上に移動していた、はる。
石ころをなくしたようです。 
必死で探しているのですが、みつからずです。

10_20160105234445d9d.png

今年の我が家のカレンダーさんです。
右側は、夫のパソコン机の上に。
左側は、廊下に。

12_20160105234443827.png

こちらは、6日の今日も友達とカラオケに忙しい息子のカレンダーです。
息子といえば、今年の年明けは神社で友達といたそうです。
友達三人で手をつなぎ、5.4.3.2.1 年明けと共にジャンプしたと話してくれました。
かわいい青春を送っています。
リビングには、息子の好きな、ももクロカレンダーです。
日めくりで、毎日めくると言葉が書かれています。

11_201601052344449f0.png

そして左側は、キッチンに。 夕食の献立や掃除などのことを書きます。
右側は、リビングに。 家族みんなの予定を書きいれます。

13_201601052346190d4.png

そして、ほぼ日手帳と柴犬手帳。
柴犬手帳は、夫とお揃いです。
夫は、仕事用と家用の手帳を持っているのですが、もちろん家用です。
息子にも柴犬手帳いる?と聞いたのですが、丁寧にお断りされました。

カレンダーも手帳も新しくなりました。
また365日、よろしくね。

14_2016010523461805e.png

初さんぽ

2年ほど前から除夜の鐘をつきに、息子と地元へお参りにいっていました。
今年の年明けは、息子は友達と過ごしていました。
遊び放題の息子、3日には友達と水族館へ行き、やっと4日に家にいたので、
いっしょにお参りにへと。

1_20160104222217d03.png

手を清めてから、手を合わせ、御札とお守りを受けました。
心が、スッーっとしずまります。

3_2016010422180807c.png

おみくじは、私も息子も凶でした。
心を引き締めて今年もスタートしなさいと、受け止めました。

2_20160104221809c16.png

そして年が明けていっしょに歩く、さくらとはるの初さんぽです。

4_20160104221807446.png

今年も、さくらとはるといっしょに歩きながら、たくさんのことを考えたり、
心の整理をしてみたり、毎日の散歩は私にとって大事な時間になりそうです。

冒険のようにわくわくして歩く日も、何か珍しいものを発見する日も、
犬友さんに会う日も、猫ちゃんに出会う日も、かわいい花に出会う日も、
空や風やお日様の匂いを感じる日も、鳥や魚や虫に出会う日も、
さくらとはるといっしょにねっ!
今年も楽しみだぁー!

5_2016010422180647f.png

冬の青空の下、真っ赤な実がきらきら輝いていました。

そうそう今年になってさっそく素敵なことがありました。
私はその場にいなかったのですが、後から母にききました。
お正月、祖母が一泊二日で施設から家に帰っていました。
たくさんの方にお会いできました。
たくさんの方に会った後に、『みんなは?』 という言葉を話しました。
祖母は2年ほど前に倒れたと同じに言葉を失いました。
その祖母が、言葉を発したのです。
祖母のどこかに言葉が残っている。それも祖母の目の前でおこっている事に
対して、しっかりとつながりのある感情と言葉が。
祖母の言葉をきいた母は、嬉しそうに笑っています。

母を先頭に、私たちを喜ばし笑顔にさせてもらい、
無色透明なチカラを与えてくれる祖母。
貴方の存在が、心を支え生きるチカラとなっています。
私のおばぁちゃんでいてくれることに感謝です。
貴方の孫として生まれてきてよかった!

ねぇ、おばぁちゃん、あの頃のように話がしたいよ。
ねぇ、おばぁちゃん、あの頃のように私の名前を呼んでよ。
ねぇ、なんだか涙がでちゃうよ、おばぁちゃん。
今日は、ほんの少しだけわがままな私です。

6_201601042218052f3.png

お正月

今年の私のはじまりはリビングで、すっかり寝ているさくらとはるの隣で、年が明けました。
夫は早い時間に寝てしまい、息子は11時頃から年が明けた朝の4時に家に帰ってきましたが、
友達と初詣に出かけていました。

お正月、元日は夫の実家へご挨拶に行きました。
熊本生まれの夫の母と父、お雑煮はトリだしです。

2_2016010400501295d.png

そして、おせち。
私は、運び係りと食べる係り。 お腹いっぱいに頂きました。
この日の夜は、すき焼きも頂きました。

1_20160104005013cba.png

お正月、2日目は私の実家へ。
毎年、実家では大きな鉄板で、お好み焼きや焼きそばを頂きます。

3_20160104005011f08.png

97歳の祖母が、施設から家に帰って来ていました。
会うたびに表情豊かになっている祖母。 
私はこの日、2ヶ月ぶりぐらいに会いました。

祖母といっしょに過ごすことのできるお正月は限られています。
もう少しゆっくりと会って、たくさんお話をして、お世話もしてあげて、
ごはんも食べさせてあげて、抱きしめたかったように思います。
そばにいたけど何にも出来なかったので、ちょっぴり寂しく感じました。
暖かくなった頃には、家に帰ることができるので、その時を楽しみに待ってるね。

4_20160104005547b6a.png

お年賀で、たくさん頂きました。

8_2016010400503796d.png

そして、お正月の間も留守番続きの、さくらとはる。

5_20160104005009b7b.png

はる、今年も元気で貴方らしくね!
今年もたくさんの冒険と発見をして、楽しく過ごしましょうね。
貴方が困ったときや不安な時は、絶対に守ってあげるからね。
貴方が楽しいときや嬉しい時は、いっしょに大笑いしましょう。
そして本当は優しくきらきらしたはるのことを、私は知っているよ。
daisuki だよ♪ はるちゃん。 今年もよろしくね。

6_20160104005009de3.png

さくら、健康にだけは気をつけてね!
今年も私の心のチカラでいてね。
家族のことを知りつくしている貴方から伝わってくる言葉は、
私の心をも動かします。頼りにしているんだよ、貴方のことを。
貴方が寂しい時は、いつでもそばにいるよ。
貴方が楽しいときや嬉しい時は、私はとっても嬉しく思うよ。
はるちゃんのこと、いつもありがとうね。
daisuki だよ♪ さくらちゃん。 今年もよろしくね。

7_2016010400503886c.png

2016年 はじまりの日

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

2016年、はじまりました。
年のはじめに思ったこと。
毎年のことですが、今年も毎日を丁寧に過ごしたいなと思います。

家族のカタチはいつかは変わっていくでしょう。
今しかないこの時間を大切に、家族と、さくらとはるといっしょにお話をしたり遊んだりして
過ごす時間を大切にしようと思います。

人との出会いやふれあいを大切にしたいと思います。

前へと進むことも大事です。
だけど時には立ち止まり、後ろを振り返り、
物事や人との関係を整理することも大切なことだと思います。

そして、まったりとのほほ~んとする私自身の時間を大切にしたいと思います。
それは、さく*はると過ごす時間であったり、家族との時間であったり、
身近な人との時間であったり、友達との時間であったり、
ブログを通して出会った人との時間であったり、
カワイイ雑貨や、美味しい食べ物をみつけた時間であったり、
花や葉っぱやお日様の匂いを感じた時間だったりと、数知れずの私の幸せな時間です。
私は、笑ったり楽しんだり喜んだり、時には涙したり辛かったりする私を、私自身を、
今年も楽しもうと思います。

そして今年は、もう少し自分自身のこともブログに書いていこうかなと思っています。

こんな事を考え感じながら、2016年がはじまりました。

そして年明け早々、私にはさっそく大仕事がありました。
家族だから喧嘩もするでしょう。
だけど居心地のいい場所が家族であり、家であると考えている私。
年末から喧嘩続きの、さくらとはる。
心に距離ができたまま年が明けました。
元日の朝から、さくらに説得。 
言葉と私の雰囲気で何を伝えられているのかが少しわかるさくら。

3_20160101110622c2e.png

『はるちゃんの隣に座りなさい。』 の言葉も嫌々な感じだったけど、
伝わりました。

4_20160101110622556.png

だけど、横を向いて不機嫌なさくら。

5_20160101110620f36.png

そこで真面目にふたりに伝えました。
『ふたり仲良くしようよ。 いっしょに住む家族なんだから。互いは大切な家族なんだよ。』

6_20160101110620ece.png

この後、少し経った頃に、さくらが突然に、はるを遊びに誘いました。
『かかっておいで!』 と。
少しだけふたりは、じゃれ合いました。

1_20160101110619a92.png

その後に、みつめ合うふたり。
仲直りができたようです。

2_201601011106189fc.png

お正月早々、こんなふたりですが、今年もよろしくお願いします。

家族、私のまわりにいる方、そしてブログを通して出会った方、
みんなが健康で素敵な1年でありますように心から願っています。
今年もよろしくおねがいします。              春桜