気になる存在

さくらがマットの上で日向ぼっこをしていると、
ぬいぐるみを持って、はるが隣にやってきました。

2_20151031075845827.png

何か言いたげな、さくらちゃん。
マイペースなはるは、さくらの表情に気づいていません。

3_20151031075844c18.png

さくらが寝ている隣で遊びだす、はる。

4_20151031075843bb0.png

こうやって、さくらに甘えることもあります。

5_20151031075843041.png

寝ているようで、はるのことが気になっている、さくら。
ぬいぐるみのことも、気になります。

だけどはるは、さくらの気持ちに気づいていません。

6_2015103107584290a.png

『ねぇ~、さくらちゃん、ずっと寝ていないで遊ぼうよぉ~』 と、
ずっと無視されているような気持ちになっている、はる。

本当は、はるの事が気になっているんだよ。

7_20151031075841765.png

スポンサーサイト



柴レッスン

はる先生の柴レッスンです。
先生がはるというのが、少し心配ですが・・・。

今日は、3レッスンです。
まずは、精神統一です。
へそ天をしながら集中力を高めます。
ただ、はる先生は、ほとんど、このまま寝てしまいます。

15_2015102510364328d.png

そして次は、柴ドリルです。
これは、ほとんどの子がクリアできます♪

3_20151029124743b33.png

最後は、高度なレッスンです。
相手を怒らせて、怒っている口の中に顔を入れにいきます。

これは、相手選びが大切です。
こんなことをしても、絶対に噛んだりしない犬を選らばないといけません。

1_2015102912474583a.png

そしてこの柴レッスンを修了すると、こんなことになります。

はる 『さくらちゃん、一緒に遊ぼう♪』

さくら 『絶対に、イヤ!!』

受講されますか?

2_20151029124744a30.png

場所争い

ここ最近、毎晩、私がお布団を敷くと、さくらとはるの場所争いがはじまります。
はるは、何度も犬ぱんちをしながら主張します。
さくらも大きな声を出し鳴きながら主張します。
ドッタンバッタン走りまわります。
最初は、私の枕元で寝るのか、私の足元で寝るのかの場所取りです。
それがいつの間にか、『お布団は私のもの!』 と分け合う気持ちがなくなり、
ひとりじめしたくなる、ふたり。

昨日は、はるが私の隣を獲得しました。

11_201510290744544fc.png

その前の日は、さくらが私の隣を獲得しました。

どちらが隣でもいいんだけど、大きな声で言いたい!
これは私のお布団なんだ!!

1_2015102510194033f.png

おしゃべりな散歩

休日に家の近くを散歩した日の、つづきです。

柿の木と柴犬2匹。

a10_201510261118466c8.png

さくらが、私をみつけたようです。

a11_20151026111847b5c.png

さくらちゃん、どうしたの。
何か、お話しでもあるの。
はると仲良く楽しく遊んでいたの。
とってもいい日だね、さくら♪

a12.png

さくらのことが大好きなはるちゃん♪
こっちをみているよ。

a13.png

さくらとはると一緒に、お話しをしながらの散歩は
いつだって楽しいよ。

a16.png

この秘密基地のような場所には、行きも帰りも踏み切りを渡ります。
カンカンカン♪と、遮断機が下がりだしました。
はるのしっぽが、下がります。

a18.png

怖がりのはるは、逃げ逃げ。
さくらの方がどんな時も度胸があります。

a17.png

秋を探検中

休日の日に家の近くを散歩しました。 (続きです)

a7_20151026111849871.png

私は、秋色の葉っぱ集め。

a8_201510261118488a3.png

それぞれに自由時間。

a9_20151026111847020.png

落ち葉を踏むとカシャカシャと楽しいね♪

a3_20151026111707f83.png

まだ緑が多く、これから秋が深まっていくのだろうと思います。

a4_201510261117058a4.png

ロングリードなので自由に動くことができます。
あっ、探検中のはるを発見。
はるは、あっちへ、こっちへと、歩き回っていました。

a5_201510261117059d1.png

いつもより、さくらははしゃいでいました。
うーん、さくらのいい顔を発見。

a6_2015102611170323b.png

木漏れ日模様がゆらゆらと楽しくって♪
さぁ、もう少し歩こうか。 (続きます)
 
a2_20151026111708498.png




休日の陽気な秋の日

家から約10分ほど歩くと小高い丘があります。
ほとんど誰にも会うことがなく秘密基地のような場所です。
息子は小学生の頃、休みの日はよくここで遊んでいました。

そしてこの休日、秘密のような場所へ夫を誘い、さくらとはるとで散歩に行きました。
秋になると来たくなる場所です。

1_20151025222758cc5.png

さくらとはるは、お話するように、とびっきりの笑顔で、

3_20151025222756118.png

リズムカルに、はしゃいでいました♪
と、思っていたのですが、はしゃいでいたのは私も同じでした。

4_2015102522275537e.png

夫のカメラの中に犬と同じように、はしゃいでいる私がいました。
私ってこんなことをしていたんだって、思わず笑ってしまいました。 デヘヘ~♪

13_2015102523395578c.png

葉っぱを高く持って、『さくらぁ~、はるぅ~、おいで~』

決して、小高い丘の上でUFOを呼んでいるのではありません。

s2_2015102622313585c.png

高い位置から葉っぱをヒラヒラ~とさせると、さくらとはるは一緒に弾みだします。

s3_20151026223134f6a.png

次は、はるの大好きな枝です。

s1_201510262226507cc.png

枝を見ると、はるは欲しくなって、集中して、

8_2015102522303789b.png

ジャンプ!!

9_2015102522303672e.png

今日は、さくらも一緒になって、枝に集中して、

10_201510252230365fd.png

軽い枝だったので、ポーンと投げると、ふたりが一緒になって
踊りだしました♪

11_20151025223035c03.png

そしてやっぱり最後に枝をゲットしたのは、はる。
夫が心配して、『喉をつくなよ♪』 と、はるに言っていました。
伝わっているのかな・・・。

我が家の陽気な秋の日、続きます。

12_20151025223034560.png

目覚めると・・・・。

朝、目が覚めると、私の手の上にボールが乗っていることがあります。
野球でもしている夢でも、みたのだろうか。
いやぁ、そんなはずは・・・。

そして、
ときには手の上に、ぬいぐるみが乗っていることもあります。
ときにはドッグフードが乗っていたことも、一度ありました・・・。

7_20151024211915940.png

寝ていても、起きていても、私が手を伸ばして寝転んでいると、
こうやって、私の手の上に、遊びたいおもちゃを置きにきます。

9_20151024211913613.png

そしてボールやおもちゃを投げてもらったりして私に遊んでもらうまで、
枕元で待っています。

8_2015102421191413c.png

私が相手にしないと、寝ている私を覗き込んで、
『どうしてボールを投げてくれないの?』 と、このお方が・・・。

この写真を写している時は、もちろん起きていますが、
こんなことが私の寝ている間に行われていると思うと・・・・。

これって、どうやったらやめてくれるのでしょうか。
今日からは、手をチョキにして寝ようかな・・。

10_20151024211912569.png





食べちゃった

3時のおやつの時間頃に、ベランダに座り空を眺めていると、
白いお月さんを発見。
昼間の月もきれいだなぁ~って思いながら空ばかり見ていた視線を、
ベランダに戻してみると・・・。

1_20151023221747337.png

はるが、蜘蛛を追いかけていました。

2_20151023221746c65.png

あっ、食べちゃったっ!

蜘蛛は、小さな虫をとってくれます。
ミミズは、土を綺麗にしてくれます。
それなのに、たべちゃったっ!

3_20151023221745262.png

あまり、美味しくはなかったようです。

4_20151023221744d06.png

そんな、はるの様子をこっそりとカメラで写している私に、気づいた瞬間です。
『あっ、みられちゃったっ』 って感じです。

5_20151023221743f04.png

そして、『蜘蛛を食べちゃったの?』 と聞いただけなのに、
自ら、お座りして、ごめんなさいをする、はる。

この頃、なんだかマズイ!と思ったときは、
自ら、ごめんなさいをするようになりました。
だけど、このお方のごめんなさいは、どこか信用ならないんだよね、これが。

6_201510232217429e5.png


秋のオレンジ

秋になると葉っぱが魔法にかかって、オレンジ色になる。

みぃ~つけた。 オレンジ色の葉っぱ。
さくらの頭に、髪飾り。

1_201510221717429d5.png

クルリ~ンっと。

2_20151022171741100.png

振り払われましたっ。

3_20151022171740880.png

はるにオレンジ色の葉っぱを見せた瞬間に、パクッ!

4_20151022171738d8a.png

一瞬にして、歯型が・・・・。

5_201510221717384e2.png

はるの悪顔。
 『へっへっへっ!』 って感じです。

6_20151022171737664.png

『やってやったぞ!』 という、満足気な顔。
魔法のように、なくなりました。

もぉ~、はるったらぁ~。

7_201510221717551a4.png

花が咲きました

はるです。
花のぬいぐるみです。
はるの口から花が咲きました。
この花のぬいぐるみで遊んでいる姿をみているのが、大好きな私です。
(この花のぬいぐるみは、ブログタイトル『柴犬はなのノンビリな日々』 のはなママさんから、
 3年間毎日更新記念のプレゼント企画で当選し、頂いたものです)

5_20151021222807b86.png

ねっ! 口から花が咲いてとってもカワイイでしょっ♪
花の真ん中の黄色い部分は、押さえるとピュッって音がなります。

6_20151021222806fd4.png

はるは、ぬいぐるみひとつで、いろんな遊び方をします。
どこの犬も、そうなのかな。 こんな遊びをしているのかな。

こうやって静かにぬいぐるみを銜えているかと思うと・・・。

7_20151021222805312.png

『ビィェー!』 っと、ぬいぐるみを飛ばすのです。

8_20151021222804a05.png

もう一度。
こうやって、ぬいぐるみを可愛くくわえているかと思うと・・・。

9_20151021222803875.png

『ワチャッー』 って飛ばします。
テンションが上がってくると、椅子に座っている私の頭の上を
ぬいぐるみが飛びかいます。
ときには、家具の後ろに入り込み、取れなくて怒っている時もあります。

10_20151021222801c7d.png

はるの、ぬいぐるみ遊び。
動いていないのに、獲物をつかまえるように両手でつかまえようと
してみたり。

11_20151021222840691.png

ぬいぐるみを口に持って、走ったり。

12_20151021222839d99.png

それでもやっぱり今の流行りは、『パカッ!』 っと、飛ばして楽しんでいます♪

13_201510212228381dc.png

バッチシ!

はるです。
枕の使い方が、バッチシ!です。

2_201510201104208e8.png

少しずつ人間化しているのかもしれません。

8_20151020082151ea9.png

では、おやすみなさい♪

9_20151020082150fed.png

先日、実家に帰った時に姉がお昼ごはんを、作ってくれました。
その時の一品です。
みた感じはグラタンみたいですが・・・。

これは山芋の皮をむき、ナイロン袋に入れ木の棒でつぶしたものに、
チーズを乗せてオーブンで焼いたものです。
食べる時に、おだしで食べるかポン酢をかけて食べます。
とっても美味しかったです。 バッチシ!
スピード料理で、おすすめです♪

10_20151020082149635.png



ずっとずっと

秋になり、さくらもはるもソファの上でふたりして楽しんでいる時間が
多くなりました。

1_201510190808120e6.png

こうやって気持ちよく寝ているふたりを眺めていると、
私もソファに寝転んで一緒に楽しみます。
とっても温かくて♪
こんな時間がずっと続くといいのになぁって思いながら・・・。

2_2015101908081186d.png

昨日の日曜日、私の実家へ行ってきました。
秋の過ごしやすい時期だけ、96歳の祖母が施設から週末だけ家に帰ってきています。
祖母と母と姉と私とで、実家の秋祭りへと行ってきました。

あと何度こうやって貴方と同じ景色を一緒にみることができるのだろうか。
あと何度、貴方のアタタカイ手を握りながら。

今は、それぞれ私にも、姉にも、違う形の家庭があります。
ただ、祖母と母と姉と私。 (私の父は亡くなっています)
誰にでも生まれ育ち、基礎となっている家族がいます。
祖母と母と姉と私で過ごす、とっても貴重な時間の中で、
普段、母として、妻として、どこか頑張っている私は、
祖母と母と姉と私で過ごす時間の中では、ただの妹になります。

こんな時間がずっとずっと続きますようにと、
私は祖母と母と姉の笑顔をみながら思いました。

3_20151019080810320.png

挨拶は手を抜くのがいいかも

夜の7時頃になると学校へ行っていた息子が帰ってきます。

毎日のことですが、はるは嬉しくて玄関で帰って来た息子に何度も突撃!
学校へはスーツを着て行っているのでが、
はるに破られるのが嫌で息子は挨拶どころではありません。
毎日、恐怖の我が家の玄関。

いつからか息子が帰ってくると、嬉しさにピクピクしたはるを押さえながら
私が抱き上げることになっています。
ピクピクしすぎて、威勢のいい大きな魚を釣り上げた気分です。
私が抱き上げている間にリビングに入り、まずはさくらに挨拶をする息子。

1_2015101705441890f.png

息子が帰って来て嬉しくて、笑顔のさくら。

2_20151017054417e98.png

顔は笑顔だけど、ただ何の努力もしません。 寝たまんまです。
どうみても、手抜き挨拶です。

3_20151017054416fa1.png

さくら、よかったね♪ ただいまぁ~のナデナデをしてもらって♪

4_201510170544158e4.png

そしてまだ、ただいまぁ~のナデナデをしてもらえていない、このお方。
息子は、服を破られたくないので、まずは部屋で着替えをします。

5_201510170544146e7.png

はやく部屋から出てこないかなぁ~って待ち続ける、このお方。

6_20151017054413f1d.png

たまぁ~に、はるとの挨拶を忘れて部屋から出てこない息子。
ガックシ・・・・・・。

そんな時は、私が息子に
『挨拶したくて、待っているよ。お願いね♪』 と声をかけに行きます。
あ~、本当に手のかかる、このお方です。

7_201510170544318f7.png

約束

まるで、二段ベッドのようです♪

5_2015101522573114a.png

ふたりして見つめないで。

6_20151015225730000.png

そして、ふたりして見つめあって何を話しあっているのだろうか。

9_20151015225729cee.png

先日、はるを病院へと連れて行き、あらためてこの子たちの健康の事を考えました。
食べ物のこと。 体を動かすこと。
この子たちは文句ひとつ言わずに、私が与えている事を受け止めています。
だから出来る事は無理のないように、考えてあげないといけないなぁって深く思いました。

私は、この子たちから無条件でたくさんのことを与えてもらっています。
生きるチカラをも、与えてもらっています。

7_201510152257284e2.png

そして、ひとつだけ改めて、この子たちと約束しました。
当たり前のことで言葉にはしていなかったのですが、
ひとりひとりを抱きしめながら、
『どんなことがあっても長生きすること!』 という約束です。
その為には、この子たちに私が出来る事を考え、努力しようと今まで以上に思いました。

『約束って美味しいの?』 と、言っているような、さくらだけど♪

8_201510152257277aa.png



判断力

さくらは食べ物に関してだけは、はるよりも強くなります。
他に関しては、はるのやりたい放題にさせてきたのですが、
ここだけは、譲らなかったのです。
そのことを、はるも知っているようです。

だからなのだろうか、はるのごはんをさくらが食べても、
はるは何も言わずに見守ります。

a1_2015101422090420d.png

私のごはん、また食べられちゃった!

a2_2015101422090377c.png

そう! さくらが強いのは、食べ物の事だけなのです。

ベランダに出たさくら、部屋の中へと入りたいのだけど、
はるちゃんが通せんぼ中です。

a3_20151014220902511.png

この狭い隙間から入ればいいのにって思うのですが、
入ったものなら、はるが追いかけて、さくらの足をカミカミするのです。
甘噛みですが、さくらは嫌なのです。

a4_20151014220901be2.png

『部屋の中に入りたいなぁ~』 とさくら。
『えっーと、何のことでしょうかぁ』 とはる。
こんなふたりの会話が聞こえてきます。

a5_20151014220900e01.png

『さくらちゃん、部屋の中に入っておいでよぉ』 とまねき犬のはる。
はるの優しさには裏がある!と、何度もこの優しさに騙された経験のあるさくら。

世の中には、裏のある優しさと本当の優しさがある。
判断するチカラが大切です。 と、さくらが言っております。 

そのさくらの判断ミスは、
食べ物以外をやりたい放題にさせてしまったというところにあります。
修正は、難しそうですね。

a6_2015101422085955c.png



はると病院へ

昨日、はるを連れ病院へ行ってきました。

私の枕元の隣でいつものように寝ている、はる。
ん! なんだか、はるの寝ている場所が濡れている。
だけど、はるはその上で静かに寝ている。
『おねしょ』 でした。
ネットで調べてみると、病気の可能性もあると書かれていたので、
いつもの病院へまずは電話で聞いてみました。
『尿検査をするので、尿をもって病院へ来て下さい』 と言われ、
さっそく夕方に病院へと連れていきました。

平日に病院へ行く時は、自転車のカゴへ乗って連れて行きます。
おとなしく座ってくれていました。

1_20151013212557ee0.png

いつもと違う私の動きと、ひとりお留守番のさくらは、少し困惑中です。
行ってくるね。 待っていてね。

病院で、エコーと尿検査を調べてもらいました。
エコーの結果は、少し荒れている程度で大丈夫だと言われました。
尿検査の結果は、心配する細菌もほとんどなく、綺麗だと言われました。
ただ、アルカリ性が多い尿なので、今は大丈夫でも結石になることもあると言われ、
ドッグフードの見直しを進められました。
おねしょの方は、毎回でもないので様子をみることに。

4_2015101321290686a.png

さぁ、おうちへ帰ろう♪
帰りは、もう日が落ちて暗くなっていました。

アルカリ性? 酸性? 結石?
ドッグフード。 
あまり詳しくない私。 何がよくて、何がよくないのか・・。
さくらを育てる中で、あまり考えずにきたので・・・・。
困っています。

2_2015101321255570a.png

はるを抱っこしたまま玄関を開けると、お留守番をしていたさくらが
珍しく飛びついてきました。
待っていたんだね、さくら♪

はるは、元気だよ♪

3_20151013212553e3b.png

おうち休日

のんびりとした休日。
時間がゆっくりと流れ、空気もあたたかく感じる。
楽しいでなく嬉しさでもない、
ゆるりとした家で過ごすいつもの休日をチラリと、のぞいてみてください。

さくらとはるの朝ごはんは、クッキーでした。
その後、朝寝なさくらです。 気持ちがいいんだろうなぁ。

8_20151010195436ca8.png

はるは、息子の部屋からこっそりと靴下を盗み、
遊びながら寝てしまったようです。

5_20151010195437c5d.png

ベランダでは、亀用の家から脱走中の石亀が、
サボテンの隣でオブジェになっていました。

3_20151010195439d23.png

散歩道は、秋の風景です。

4_20151010195438a4f.png

水の上に浮いている姿をみる事が多い鴨。
足は、オレンジ色なんだなぁ。

2_2015101019544020e.png

私は、またまた布をチクチクとしていました。
ベランダから、ローズマリーの葉とレモンバーベナの葉を摘みました。

6_2015101019550928a.png

できあがり♪
このまぁるい布の中に、ローズマリーとレモンバーベナを入れました。
とっても癒される香りがします。
母と姉のぶんも作りました。

7_2015101019550767d.png

うわぁ~、犬ドリルだぁ~。

9_20151010195506bbd.png

遠くへおでかけするでもない、家で過ごす普通の休日でした。

1_201510101954409dd.png



このごろ

このごろの私。
残っている布と100円均一のお店でストラップを買ってきて、
チクチクと縫いました。

10_20151009215024bd1.png

できあがり♪
普段、首からカメラをぶら下げていることが多い私。
カメラのストラップを作りました。

11_201510092150233f8.png

このごろの私。
ヒヤシンスの球根を買ってきました。

12_2015100921502294d.png

水栽培、はじめました♪

13_201510092150427be.png

そして、このごろのさくらさん。
お留守番をお願いして帰ってくると、私の椅子で座って寝転んでいます。
なぜ? 何があったのだろう?
ただ座りたかっただけなのだろうか?
はると喧嘩でもして椅子の上に避難したのだろうか? 

さくらの中では、私がいない間に椅子に座っていることは、
よくないことだって思っているようで、
『みつかったぁ~』 っと、バツの悪そうな顔をします。

9_2015100921502545c.png

私がおでかけから帰って来て嬉しくて、耳がぺたんとなります。
そこに、『どうしてさくらは、椅子に座っているのぉ?』 と私がさくらに質問をすると。

3_20151009214810427.png

愛想で、笑いだします♪ これが可笑しくて♪

さくらは、私の話す単語をたくさん覚えています。
なので私が話すことが、会話をするように通じることが、たくさんあります。

はるにも、たくさん単語を覚えてほしいと思っています。
都合のいい単語は覚えてくれるのですが・・・・。
例えば、『おやつ』 『いる?』 は、覚えていてスグに反応します。

4_20151009214810420.png

そしてまた、ナデナデしている時に、
『どうしてさくらは、椅子に座っているのぉ?』 と私がさくらに質問をすると。

6_20151009214808fd1.png

また聞かれちゃったぁ~と。

7_20151009215027d3c.png

笑い出します♪

8_20151009215026f7a.png

365日の悩みの種

私の悩みの種です。 
種どころかその種は芽をだし根をはり、花が咲き続けています。

お風呂場の扉を開けると99%、はるが廊下で待っているのです。
最近にはじまったことでなく、はるがパピーの頃から続いています。
それもお風呂場の掃除をしたりした時は、待っていないのです。
私がお風呂やシャワーをして、裸足で出て来たとき限定なのです。

3_20151008222820a51.png

待っているだけならいいのですが、毎回、しっぽフリフリでテンションも高め。
この時点で、思わず扉を閉めてしまいたくなり、お風呂場の脱衣所から出たくなくなるのです。
脱衣所で暮らそうかなって、ふと思ってしまいます。

4_20151008222819bfc.png

私がもたもたしていると、『うぉ~』と鳴きはじめ、『出てこい~!』と言われます。 トホホ~。
そして我慢できずに、脱衣所に入ってきます。

5_20151008222818020.png

はるの目的は、私の足をペロペロすることなのです。

6_20151008222817804.png

時々、こうやって廊下からリビングに誘導もされます。

8_201510082228506fd.png

足をペロペロして、足を踏まれることもあります。

7_201510082228511f3.png

こそばくて足をペロペロされるのが苦手な私、逃げたり、足を動かすと、
はるのテンションは高くなり、ウヒャ~って感じになります。

1_20151008222822beb.png

足が駄目なら、手をペロペロ。
毎日です!
これは私が靴下を履くまで続きます。

2_2015100822282149a.png

私が靴下を履くと、『何か?』 って感じになります。

9_20151008222848a51.png

このペロペロ、どうやったらやめてくれるのでしょうか?
今までも何度も、『駄目!』 と伝えてきました。
バスタオルで足を隠しながら出てきたことも。
私の悩みの種。 今日もこの時間が・・・・・やってくる。

(はるの動きが激しくてブレブレの写真が多く、
3日ほどの私が脱衣所から出てきたときの写真がまざっています。)

忍び寄る柴犬は遠慮なし

さくらがほんわりと寝ている隣に、忍び寄る柴犬。

普段、さくらにくっつきに行き過ぎて怒られてばかりの、はる。
さくらの寝ている隣にそっと座って、様子をみている。

それが、さくらは眠たい時だけは、何をされても怒らないようで・・・。

5_201510072151507e0.png

うわぁ~、はるちゃん、大きなアクビをしている場合では・・・。
さくらのしっぽを踏んでいるよ。
あれっ、さくらは怒らないんだ。

6_201510072151500d8.png

怒らないとわかれば、はるちゃんは遠慮がなくなる。
こんな時の判断力と頭の回転はとっても速い、はる。

7_201510072151492a5.png

しっぽだけでなく、さくらの足まで踏んでいるんだ・・・・。

8_2015100721514861b.png

こちらは、眠たさに負けてしまった、さくらと、
遠慮のかけらもなくなった、はる。

眠たさに負けてしまうぐらいに何かしただろうか。
それとも、はるに魔法でもかけられたのだろうか。
しっぽも足も踏まれているというのに・・・。

9_20151007215147f74.png

そしてはるは、さくらの足の上で伸びをしていました。
許されるとわかると、これでもかぁ~と、どこまでも突き進む、はる。

我が家の犬たちは、本当にどうなっちゃているのだろう。

10_201510072151461d3.png

秋だなぁ~

はるです。

ひとりで歩く道。
はじめて歩く道も、何度も歩いている道も、どんどんと前へ前へと。
彼女には、どんな未来が待っているのだろうか。
そして未来では、何をみつけ、誰と出会うのだろうか。

5_20151007082350891.png

それは音楽が聴こえてくるようで楽しい、未来への冒険です。

6_20151007082349467.png

ふたりで歩く道。
肩を寄せあい前へ、前へと。
時には助け合い、時には競い合い、時には突き合い。
互いの温度を感じながら、何を思うだろう。

はるの未来への冒険には、そばで見守ってくれるさくらがいます。
誰よりも厳しく、だれよりも温かく。
はるは、その大きな存在をいつ気づくのだろうか。

7_20151007082348ef7.png

互いの心の中はわからないけど、足並みだけは揃っているよ、さくらとはる♪

秋の日の散歩道で私は、この歩きにくそうなふたりの姿を後ろからみながら、
ぷっ♪っと笑ってしまう。
そして歩いている後ろ姿を眺めながら、いろんな事を考える。
秋だなぁ~。

8_20151007082347074.png

しっぽ仲

この間の休日の朝に、夫が女子気分で
『さくらとはるが、朝方にしっぽをくっつけて寝ていて、とっても可愛かった♪』 と、
私に話しにきた。
『ふぅ~ん』 なんて聞いていた、私。
夫から、『その時のカワイイ姿をカメラに写したから、みてね』 と、
またもや、夫からカメラを手渡された。
恐る恐る、夫のカメラのデーターを覗いてみました。

本当だぁ~、さくらとはるのしっぽがくっついていて、とってもカワイイ♪

3_20151005212024dc1.png

さくらとはるは、しっぽをくっつけて、こうやって寝ていたのね。

1_20151005212025036.png

ん!? はるが何かを訴えている。
きっと、夫が寝ているはるを起こしてしまったのね。

2_20151005212025e34.png

そして夫のカメラのデーターの中に、スーパームーンの日の写真も入っていました。
あの日は、それぞれカメラを手にスーパームーンを写していました。
私は、大きなお月さんを見て、ロマンチックな気分に浸っていました。

そうそう、スーパームーンを眺めた日の少し前に、夫は家にあった、
『ガメラ』 をテレビで観て感動していました。

4_201510052120239c7.png

だからなのか、はるとガメラで、こんなことをしていたのね。

あの日、スーパームーンを観ながらロマンチックな気分に浸っている私に、
『雲の中の月もいいなぁ~』 って夫が言っていたことを思い出しました。
『そうかなぁ~』 なんて言いながら、ベランダで月をみていた、私。

なんだかスーパームーンを眺めながら、
なんとなく噛み合わない私と夫に違和感を感じていました。

5_201510052120221e9.png

そりゃ~そうでしょぉ~。
スーパームーンのロマンあふれる夜に、こんなことを考えている夫。

6_2015100521202129e.png

感性の違いすぎに、私はついていけません。

7_201510052120414b9.png

朝ごはんは、ゆで卵

朝ごはんに、ゆで卵をひとつずつあげました。

どうやって食べるといいの?と、困ってしまったさくらです。

5_2015100412231465d.png

はるは、器からゆでたまごを移動。 
決して、口から卵を産んでいるわけではありません。

6_20151004122313531.png

悩んで食べることのできない、さくらのゆで卵に切れ目をいれてあげると、
食べはじめました。
そこへ食べ終わった、はるがやってきました。

7_20151004122312c6f.png

さくらは食べ物には厳しいことを今までの経験上、身をもって知っているので、
はるは隣で静かにします。

あっ、さくらちゃん、床の上に落としちゃったの・・・。
心配するだけど、横取りはしません。

8_20151004122311e6b.png

床の上、きれいに食べちゃったの?
今までに何度か横取りをしてしまい、何度かさくらから渇!をいれられたことか・・。

9_20151004122310b1c.png

綺麗に食べているの?

10_201510041223093cc.png

さくらちゃん、ご馳走さまなのね。
はるがパピーの頃から、食べ物に関しては何度も怒られたので、
さくらが器の前からいなくなるまで、はるは行儀よく静かに待ち続けるのです。
いなくなるまでは・・・・・。

11_2015100412252574f.png

その後は、さくらが食べた器のチェック!
今日は、残ってなかったっ・・・。 残念。

時々、はるが器のチェックをしている時に、さくらが戻ってきて怒られています。

12_20151004122524b54.png

14歳の貫禄 さくらちゃんとももちゃん

いつもの川沿いの散歩道で、さくらちゃんとももちゃんに会いました。
この日が、はじめまして♪でした。

こちらは、ももちゃんです。
ももちゃんとさくらちゃんは、春生まれの14歳で姉妹犬です。
みた感じは14歳には見えませんが、さすがに落ち着きのあるわんこでした。

2_20151003220405105.png

うちのはるよりも、何年先輩だろうか。
さくらは、はるよりも、さくらちゃんとももちゃんとの歳の方が近いのね。

3_20151003220404248.png

はるは、ひとまわり大きい先輩わんこももちゃんの貫禄に、少し恐々な感じでした。

4_2015100322040312f.png

こちらは白柴のさくらちゃんです。
10歳を過ぎた頃から、顔の周りだけが肌が弱くなったようです。
原因は、わからないそうです。

色々とお話をしている時に、ももちゃんとさくらちゃんの飼い主さんが、
うちのはるの抜け毛をポコポコと取ってくれていたのですが、
はるは何かされる!っと勘違いして、少しももちゃんとさくらちゃんの飼い主さんに
ウ~って声をだすと、おとなしくしていた白柴のさくらちゃんが、
『うちのママに怒るな!』 と、飼い主さんを守るように怒りだしたのです。

守られている飼い主さんと2柴。
14年の歳月の重みを感じました。

1_201510032204064dd.png

石亀さんの悩み相談

はるです。
『ドライアイスで、私を喜ばしてくれているのだけど・・・・。』

a1_201509262108466a0.png

『このモクモクした煙は・・・。』

a2_20150926210845936.png

『ご近所に火事だ!って誤解されないでしょうか・・・。』

a3_20150926210844980.png

はるちゃん、楽しい?って言いながら、
実は楽しんでいるのは、私です。 ウヒャヒャッ♪

a4_20150926210844d58.png

はるは、ドライアイスのモクモクから遠のいて、石亀さんに
『ドライアイス遊び、私は苦手なんだけど、どうしたらいいかな?』って、
相談に行っていました。
石亀さんは、どんな答えをはるに伝えたのかな。

a5_20150926210843606.png

石亀さんに悩み相談した後、大急ぎで、
はるはベランダの扉から部屋の中へと逃げました。

a6_201509262108423e8.png

お留守番は嫌だ!

日常の中、どうしてもお留守番をしてもらわないといけない時があります。
そして2柴して玄関前で、『お留守番は嫌だ! 連れて行って!』 っと静かに訴えます。

この瞬間は毎回、心の痛いものです。

1_201510020819458f2.png

我が家は1柴から2柴になった時に、
お留守番は2柴いるので寂しくないだろうっと思っていました。
それが・・・・・。
玄関で訴えにくる犬が、1柴から2柴に増えました。 あちゃっ~。

玄関前で倒れこんでいるさくら、
『えっー、お留守番の間、私がはるちゃんの子守をするのぉ~』 っと
私と目も合わせてくれません。 
お芝居なのか、本気なのか、この姿の前では言葉につまります。

2_2015100208194410d.png

『本当に私達をおいて行くのですか?』 このはるの訴えかけに玄関を後にしました。
あ~、やだやだぁ~。

3_20151002081943cfa.png

いい感じでしょっ♪

『 はるです。 昨日の事です。 朝からお留守番でした。
 自転車を走らせて、手芸屋さんへ布を買いに行ったらしいです。
 とっても暇です。』

1_20151001082211481.png

『さくらです。 布を買ってきてから、トンタンと何やら作りはじめました。
その間は、はるちゃんの遊び相手中なのです。』

2_20151001082210f7b.png

ということで、椅子の座るところがボロボロになっていたので、

3_2015100108220964e.png

布を買ってきて張り替えました。

4_2015100108220862d.png

はじめてにしては、いい感じでしょっ♪

5_20151001082207456.png