はる、です。
大好きなペンギンのぬいぐるみで遊んでいます。
はるちゃん、口いっぱいにぬいぐるみをガブリとして、口の中の水分、なくならないのかな。

大好きな🐧のぬいぐるみ、振り回したり、ポーンと口で投げたり。
遊びだしたら止まらぬようで、
口の中の水分がどうなろうと、それどころじゃなさそうです。

春桜です。2018年4月頃に、がま口作家のカクカメ、美樹さんに会いに行きました。
その時に書いたブログです。👇
https://sibakensuki.blog.fc2.com/blog-entry-1135.html美樹さんの時も、この人に会いたい。この人の話が聞きたい。と。
そして美樹さんが時々、コラボされている、豆ずきん作家のテルヨさん。
豆ずきんの作品に会いたい。テルヨさんの話が聞きたい。と、
先日、京都の白川の方に、会いに行きました。
スイスコーヒープランツさんというカフェの片隅で、豆ずきんを作られていることを知り、
朝の11時前頃にカフェに着いたのですが、その日は、テルヨさんは1時から来られると。
あと2時間近く、カフェでチャイを頂きながら、おしゃべり。
カフェでは、手作りのお菓子や古本や雑貨が売られていました。
おしゃべりをしていると、ご近所の方が子供さんを連れてお菓子を買いに来られたり。
なんだか私は、大好きな映画、カモメ食堂、めがね、マザーウォーター、プールを思い出していました。
ご近所さんがいてたり、私のようなものがいてたり、たわいのない会話なんだけど、
不思議に和み、心がまぁるくなってお店から帰っていく。いい空気感でした。
写真下、手前がスイスコーヒープランツさんです。

たくさんの人に助けられて生きている。悲劇のヒロインでなく、喜劇のヒロインのようにと、
話されていたスイスコーヒープランツさんの言葉が印象的でした。
手作りのお菓子も買って帰りました。 美味しくいただきました。

1時まで、もう少し時間があったので、ぶらり散歩へと出かけました。
カフェのすぐ近くは、哲学の道でした。川を挟んでの真っすぐな道には、
春を待っている草木がたくさんいて、なんだか歩いているだけで心がスッキリしたように感じました。





哲学の道から、カフェへの帰り道、猫ちゃんと出会ったり。

墨絵のようで、驚いたり。

気になっていた、ホホホ座さんに立ち寄ったり。
ホホホ座さんでは、他ではみないような珍しい本と雑貨が置いてありました。

待ちぼう犬のポスターを、ホホホ座さんで買いました。
なんだかクスッと笑えるような、せつないような。

そして、スイスコーヒープランツさんのお隣のお店、青おにぎりさんへ。
お店の扉を開けると、お寿司屋さんのカウンターのようで。
目の前で、おにぎりをにぎってもらえます。
私は、甘辛スルメの赤鬼と、クリームチーズたらこと、鮭みそを、お持ちかえりでお願いしました。
もう一度食べたくなるくらい、美味しかったです。

そして、再びカフェ、スイスコーヒープランツさんへ。 つづく🎵
豆ずきんさん、カクカメさん、スイスコーヒープランツさん、青おにぎりさん、それぞれInstagramを、されています。
パソコンやスマホの画面の中での、お散歩🎵、よかったら楽しんでみて下さいね。